「測りすぎ」ジェリー・Z・ミュラー著 松本裕訳

公開日: 更新日:

 いまや、ツイッターやインスタグラムのフォロワー数がその人の人気の大きな指標となっている。以前であれば、自身が発信した情報に対してどんな反応があるのかは見定めにくかったのだが、現在のSNSではそれが即座に数値として「測る」ことができる。同様に、さまざまな分野でそれぞれの測定基準によってそのパフォーマンス(成果、業績)が評価されている。 たとえば、世界の大学のランキングを測るときのひとつの測定基準に、他の論文に多く引用されている高被引用論文数がある。引用頻度の高い論文を輩出する大学ほどレベルが高いというわけだ。

 しかし、本書の著者はその測定基準を重視する結果、一部の学者が非公式な引用サークルを結成し、お互いの論文を可能な限り引用するという弊害を生むと警告する。これは大学に限らない。本書には、各分野で成績を良くするために、あの手この手を駆使する様子が描かれている。

 共通テストの平均点による学校のランキング評価では、学力の低い生徒を「障害者」として評価対象から排除して成績の平均を上げ、術後30日経過した時点での患者の生存率が測定基準になる医療現場では、成績を下げそうだという理由でリスクの高い患者の受け入れを拒否し、重罪犯罪率を引き下げるために、通報を受けた警察官が、侵入窃盗は不法侵入に、押し入り強盗は器物破損に、窃盗は遺失物として記録する……。

 本書で取り上げられている例はいずれも米国のものだが、日本でも同様のことが行われているだろうことは、近年の各種改ざん事件からも容易に推測できる。本来なら公正な判断をするための指標のはずが、いつの間にか「測定強迫症」に陥って数字の奴隷になってしまう。まさに忖度(そんたく)という名の「測りすぎ」である。 <狸>

(みすず書房 3000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主