「書物の破壊の世界史」フェルナンド・バエス著、八重樫克彦、八重樫由貴子訳

公開日: 更新日:

 ホロコーストとは、ナチス政権が、第2次世界大戦中に行ったユダヤ人などの組織的な大量虐殺を指す。同政権はそれに先立ち、何百万冊もの本を破壊する“ビブリオコースト”を行っていた。まさに、ハインリッヒ・ハイネの「本を燃やす人間は、やがて人間も燃やすようになる」という予言が現実となったわけだ。

 しかし、これはナチスだけの暴挙ではなく、じつはこの世に書物というものが生まれると同時に、時の為政者たちによるビブリオコーストが連綿と続けられてきた。

 歴史上のビブリオコーストといえば、秦の始皇帝の「焚書坑儒」が有名だが、それよりはるか以前、粘土板に書かれた人類最初の書物が誕生した古代シュメールにおいて、戦争などによって破壊された文書は10万を超えるという。

 本書は、副題にある通り、このシュメールの粘土板から21世紀のデジタル時代までの5000年に及ぶビブリオコーストの歴史を詳細に跡づけたもの。アレクサンドリア図書館の破壊をはじめ、キリスト教の異端審問における弾圧、ソビエト政権下における検閲と焚書、近いところでは、2003年にイラクのバグダッドで国立図書館の蔵書100万冊が燃やされた。

 ボルヘスが言うように「書物は記憶と想像力の延長」なら、ビブリオコーストは人類の記憶と想像力の破壊にほかならない。本書に記される歴代の書物破壊はおぞましい限りだ。それでも世に本は満ちている。「古事記」に、イザナミがイザナギに、あなたの国の人間を1日1000人ずつ殺すと言ったのに対し、イザナギは、ならば1日に1500人ずつ生まれるようにすると言ったという挿話がある。書物もまた、破壊を被りながらも、それを上回る新しいものを生み出し続けているのだ。 〈狸〉

(紀伊國屋書店 3500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主