「社会学史」大澤真幸著

公開日: 更新日:

 岩波新書の内田義彦著「社会認識の歩み」が刊行されたのは1971年。高度経済の末期で公害が大きな社会問題となった時代である。この中で内田は、公害を社会科学の問題としてとりあげることができなかったのは、一人の人間が生きることの重さを社会科学が見失っていたからではないだろうかと自問している。そうした観点も踏まえて社会科学の歴史の歩みを語ったのが同書で、社会科学だけでなく、広く学問ということを考えるための導きとして今でも読み継がれている名著だ。

 それから50年。新たなる学問の水先案内となるだろうと思われるのが本書である。同じ社会(科)学の歴史を扱っているだけに、内田の本と共通するところが多い。内田が取り上げたマキャベリ、ホッブズ、アダム・スミス、ルソー、マルクスのうち、マキャベリを除いた4人は本書でも取り上げられている。共通する4人を読み比べると(大澤はスミスに余り紙幅を割いていないが)、それこそこの50年の時代の変化が透けて見えるようで興味深い。

 本書の読みどころは、マックス・ウェーバーを中心に、ジンメル、デュルケーム、パーソンズ、フーコー、ルーマンといった社会学の巨人たちの思想と方法論を詳細に説き、20世紀以降の社会学の歴史を見事に跡づけたことだ。著者は、ヴィム・ベンダースの映画「ベルリン・天使の詩」を引きながら、冷静なる観察者である天使という立場にいながら、同時にいかに人間を愛することができるのか――社会学という知が目指すのはそこではないか、という。そして天使と人間の両方になろうとしたのがマックス・ウェーバーである、と。

 歯応えたっぷりだが、読み終わったとき、そこには新たな知の地平が開けているにちがいない。

 <狸>

(講談社 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…