「発明と技術の百科図鑑」DK社編著 柴田譲治訳

公開日: 更新日:

 心電図検査でお世話になる「心電計」。心臓で生じる電流を測定するこの装置を1901年に発明したのは、オランダ人医師のウィレム・アイントホーフェンという人物。

 今や家庭用まで出回っている心電計だが、当時の心電計は、電極代わりに塩水入りのバケツに手足を入れなければならず、装置もちょっとした家具ほどの大きさがあった。

 また誰もが毎日のようにお世話になる電子レンジは、1945年にアメリカ人技術者のパーシー・スペンサーが発明したのだが、実はその発明は偶然の産物だった。

 電磁波の一種であるマイクロ波を発生させる「マグネトロン」の実験をしていた際、氏がポケットに入れていたチョコレートが溶けていた。それで、マイクロ波が板チョコの水分を振動させて熱を発生しチョコレートを「調理」していたことに気づき、電子レンジが生まれたという。

 本書は、人類の生活を一変させたこうした偉大な発明や技術を紹介する豪華カラー図鑑。

 人類最古の発明である石器から、車輪や火薬、電気、自動車、宇宙開発など、発明と技術の発展の歴史を一望する。

 コンピューターやインターネット、スマホなど、今まさに私たちが体験している技術や発明の項も興味深いのだが、1864年に発明され、当初は足踏み式だったという歯科治療用の機械式ドリルや、水洗トイレは1596年にイングランドの詩人が発明したもののパイプから悪臭が戻ってくるため普及せず、その後200年近く経った1775年に、スコットランドの発明家がS字型水封トラップ(Sベント)を使うことで悪臭対策に成功してから評判となったなど、空気のごとく、あって当たり前のように使っている身の回りの日常の品々のエピソードが面白い。

(原書房 5000円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」