「オーデュボンの鳥」ジョン・ジェームズ・オーデュボン著 武市一幸訳

公開日: 更新日:

 19世紀の鳥類研究家・画家が残した有名な野鳥画集「アメリカの鳥類」の日本初の普及版。ハイチでフランス人の両親の間に生まれた著者は、フランスで過ごした少年時代から観察眼に優れ、野山を歩き鳥を観察して絵を描くことに熱中する。ナポレオン戦争を機にアメリカに渡り市民権を得て商売で大儲けをするが、投機に失敗して34歳で破産。悩みぬいた末に「北米に生息するあらゆる野鳥を描きつくし、世に問おう」と決意し、20年後に完成したのが本書である。

 自然の中で躍動する鳥たちを独自の描法で描いた作品は、博物画の概念を刷新し、鳥類学の最高傑作と称えられている。原作初版は、100×70センチの巨大な紙にそれぞれの野鳥が実物大に描かれており全部で435点からなるが、本書では選りすぐりの150作品をテーマ別に再編成している。

 巻頭の「消える種」の章では、「オナモミの枝に集まるカロライナインコ」をはじめ、既に絶滅、またはその危機にひんした27種の鳥たちを紹介する。中には、オオウミガラス(絶滅)やカリフォルニアコンドル(絶滅寸前種)などとともに、人気作家・伊坂幸太郎のデビュー作「オーデュボンの祈り」の作中で重大な役割を果たすリョコウバトの絵もある。

 続く「養」の章では、シチメンチョウの母鳥の足元にまとわりつくひなたちや、仲間の助けも借りてヘビから巣の中の卵を守るチャイロツグミモドキや、給餌するルリツグミの家族、そして枝に引っかかったシルクハットを巣にして子育てをするイエミソサザイなど、子育てや営巣の様子を描いた作品を集める。

 そして「狩」の章では、捕らえた魚を両脚の鋭い爪で掴み飛翔するミサゴや、今まさにノウサギを捕らえる寸前のアレチノスリ、ハイイロリスを襲うアメリカフクロウなど、命のやりとりが行われるリアルな場面を描いた作品が並ぶ。

 著者の精妙な下絵をもとにした銅版画に彩色が施された作品は、どれも躍動感があり、その鮮やかに保たれた色彩は、とても200年近くも前に刷られたものとは思えない。

 オスとメスでは、その容姿が大きく異なる野鳥だが、作品の多くでもつがいで登場させ、その違いを描き分ける。さらに、「オリーブの枝にとまる」ズグロアメリカムシクイや、「山岳地帯の急流付近」に生息するメキシコカワガラス、背景に「サウスカロライナの稲田」が描かれたユキコサギなど、野鳥たちが暮らす生息地の特徴や植物なども作品に描き込む。

 他にも、今年の1月に日本本土で初めて確認された「ハクトウワシ」や、北海道に少数だが繁殖している「ギンザンマシコ」、そして越冬のために全国に渡ってくる「キレンジャク」など、日本でも見られる鳥も多く収録。

 巻末には収録されたすべての鳥の写真とデータが添えられているのだが、著者の絵はその写真と見比べてもまったく遜色がなく、改めてその観察眼のすごさと描写力に驚かされる。愛鳥家や美術愛好家必携本だ。

(新評論 2000円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」