「かわいい江戸の絵画史」金子信久監修

公開日: 更新日:

「カワイイ」や「マンガ」はいまや世界共通語だが、そのルーツともいえる日本絵画の中の「かわいいもの」は、美術史では豪華や厳かな美術に比べて「ちょろい」「低俗」と思われてきた。しかし、「かわいいものがどう表現されてきたか」という視点から日本美術を見渡すと、驚くような画家の技術やアイデアが浮かび上がってくるという。

 本書は、輝かしい作品が多く生まれた江戸時代の「かわいい美術」にスポットを当て、その魅力を説くアートガイド。

 江戸時代前期に始まる「かわいい絵画」の草創期、その中心を担ったのは俵屋宗達だった。国宝「風神雷神図屏風」の作者の俵屋は、一方で「やわらかな水墨画」も得意とした。その最大の特徴は「単純化とデフォルメ」によって作り出される「やわらかな形」だという。

 わらびの萌える地面を嗅ぎながらよちよちと歩く黒い子犬を描いた「狗子図」や、本来は勇猛で怖いはずのものをあえてかわいく描いた「虎図」など、なんともゆるく心がほどけていくような絵なのだが、そこには禅の思想が込められているという。実は禅の思想は、かわいい美術を生み出す源にもなったのだそうだ。

 以後、宗達の流れをくむ伊藤若冲の「河豚と蛙の相撲図」をはじめ、現代のヘタウマにも通じる与謝蕪村、「リアルでかわいい」という新しい描き方を発明した円山応挙、「ゆるくてかわいい」長沢蘆雪が描く子犬、そして極め付きはうまい下手を超越して突っ走り「その暴走感で見る者に快感を与える」仙厓義梵まで、16人の作品を鑑賞する。

 筏をこぐ金魚(歌川国芳)やキリンのような鹿(三浦樗良)など、見ているだけで楽しい気分になってくるようなキャラクターが勢ぞろい。日本人のかわいい文化のルーツがここにある。

(エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ