「かわいい江戸の絵画史」金子信久監修

公開日: 更新日:

「カワイイ」や「マンガ」はいまや世界共通語だが、そのルーツともいえる日本絵画の中の「かわいいもの」は、美術史では豪華や厳かな美術に比べて「ちょろい」「低俗」と思われてきた。しかし、「かわいいものがどう表現されてきたか」という視点から日本美術を見渡すと、驚くような画家の技術やアイデアが浮かび上がってくるという。

 本書は、輝かしい作品が多く生まれた江戸時代の「かわいい美術」にスポットを当て、その魅力を説くアートガイド。

 江戸時代前期に始まる「かわいい絵画」の草創期、その中心を担ったのは俵屋宗達だった。国宝「風神雷神図屏風」の作者の俵屋は、一方で「やわらかな水墨画」も得意とした。その最大の特徴は「単純化とデフォルメ」によって作り出される「やわらかな形」だという。

 わらびの萌える地面を嗅ぎながらよちよちと歩く黒い子犬を描いた「狗子図」や、本来は勇猛で怖いはずのものをあえてかわいく描いた「虎図」など、なんともゆるく心がほどけていくような絵なのだが、そこには禅の思想が込められているという。実は禅の思想は、かわいい美術を生み出す源にもなったのだそうだ。

 以後、宗達の流れをくむ伊藤若冲の「河豚と蛙の相撲図」をはじめ、現代のヘタウマにも通じる与謝蕪村、「リアルでかわいい」という新しい描き方を発明した円山応挙、「ゆるくてかわいい」長沢蘆雪が描く子犬、そして極め付きはうまい下手を超越して突っ走り「その暴走感で見る者に快感を与える」仙厓義梵まで、16人の作品を鑑賞する。

 筏をこぐ金魚(歌川国芳)やキリンのような鹿(三浦樗良)など、見ているだけで楽しい気分になってくるようなキャラクターが勢ぞろい。日本人のかわいい文化のルーツがここにある。

(エクスナレッジ 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変