「江戸の仕事図鑑 上巻 食と住まいの仕事」飯田泰子著

公開日: 更新日:

 近い将来、多くの仕事がAIに取って代わられ、労働人口の約半数が仕事を失うといわれる昨今。戦々恐々としている方も多いと思うが、本書を一読すれば、時代の変化によって、これまでの仕事が消滅するのはなにも今に始まったことではないことがよく分かるだろう。

 本書は、江戸時代の人々の「生業」を紹介する図鑑。上巻の本書では人生に必須の食と住に関わる約250種余りの職種を紹介する(下巻は「遊びと装いの仕事」編)。

 住まいの章では、大工や左官など、現代でもおなじみの職人たちも多数登場するが、一方で、奥山から普請用の木材を切り出す「杣人」や、切り出された木材を筏に組み川を下る「筏師」をはじめ、普請場で大木や大石を引き動かす「梃者」、台所の竈をつくる「竈師」、その竈の神さまに供える荒神松を売り歩く「荒神松売り」など。今ではすっかり消えてしまった職人や商売人たちが紹介され、彼らの仕事ぶりから当時の暮らしが透けて見える。

 食に関わる仕事を紹介する「味わい」の章では、低いところを流れる用水から田んぼへ水を引く道具「龍骨車」を作る職人「龍骨車師」など、初めてその名を聞く職業もあるが、餅屋や素麺師、麹屋、玉子売りなど、その規模や方法は違えど、多くの職業が現代にも残っていることが分かる。食に関する仕事は、意外と普遍的なのかもしれない。

 登場する「仕事人」たちの図版は、すべて元禄3(1690)年に刊行された「人倫訓蒙図彙」や、幕末の風俗誌「守貞謾稿」、各種の「職人尽歌合」の挿絵として描かれたもの。

 他にも医者と薬屋や、神仏の世界の仕事まで網羅し、江戸のプロフェッショナルたちの仕事ぶりを伝える。

(芙蓉書房出版 2500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ