「古代エジプト解剖図鑑」近藤二郎著

公開日: 更新日:

 展覧会には大行列ができ、テレビや雑誌では定期的に特集が組まれるなど、日本人は古代エジプトが大好き。半面、その関心は大ピラミッドとツタンカーメン、そしてクレオパトラの3つの話題だけに集中している。

 そもそも大ピラミッドの建造は紀元前2550年ごろで、ツタンカーメンの時代よりも1200年、クレオパトラ7世の自殺よりも2500年も前であり、歴史の流れを知らない人も多いのでは。本書は、そんなにわかファンの知識の空白を埋めてくれるイラスト図鑑。

 アフリカ大陸北東部のナイル川流域で栄えた古代エジプトは、上流のナイル渓谷地帯=上エジプトと、ナイルデルタ(三角州)の下エジプトの2地域に大別される。

 上下エジプトは、ノモスと呼ばれる行政区域に分かれ、最終的に42区になった各ノモスに標章と主神があったという。

 その上下エジプトを統一したのがナルメルという人物で、従来は彼が第1王朝初代の王メネスと考えられていた。しかし、20世紀初めに発見された発掘品の記述から、ナルメルは第0王朝最後の王で、初代王はアハとする説が今は有力だという。

 以後、エジプト最古のピラミッドである「階段ピラミッド」を築いた第3王朝2代目の王ネチェリケトや、古代エジプト屈指の栄華を誇った18王朝の基礎を築いた女王ハトシェプストなど。31王朝が興亡し、200人以上が存在した歴代ファラオから主な人物を解説。

 またピラミッド以前の初期王朝時代に築かれた「マスタバ墓」をはじめ、ピラミッドや神殿にまつわるさまざまな知識やエピソード、そして社会構造から庶民の暮らし、ヒエログリフの読み方まで。古代エジプトの歴史や文化を解説。知れば知るほど古代エジプトの虜になること間違いなし。

(エクスナレッジ 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態