「暮らしの図鑑 民藝と手仕事」暮らしの図鑑編集部編

公開日: 更新日:

 何かと自宅で過ごす時間が増えた昨今、「おうち時間」を豊かにするために、毎日のように使う身の回りの品々を見直してみるのはどうだろう。

 本書は、長く日本人の生活を支えてきた民藝の精神に基づいて作られた暮らしの道具を紹介するビジュアルガイド。

 最初に取り上げられるのは、近年人気を集めている沖縄の「やちむん」。やちむんとは、沖縄の方言でやきもののことで、土の温かみを感じさせる風合いと力強く伸びやかな絵付けが特徴だ。

 暮らしの中で使う日用品に美を見いだす「民藝運動」の父・柳宗悦とともに活動した陶芸家の濱田庄司もやちむんに引かれ、たびたび沖縄を訪れていたという。

 ほかにも、日本の磁器生産を支えてきた九州の肥前地区で、装飾的な器を制作してきた「有田」とは対照的に、簡素に徹してきた「波佐見焼」などのやきものをはじめ、16世紀の終わりに会津藩主の肝いりで制作が始まった「会津漆器」や岩手県浄法寺の「浄法寺塗」などの漆器、長野県の「籐細工のかご」、栃木県の「和箒」、和歌山県の「棕櫚のたわし」、大阪府の「トタンの豆バケツ」、日本三大うちわのひとつ千葉県の「房州うちわ」など。44種類もの道具に加え、人々の暮らしに寄り添ってきた郷土玩具17種が勢ぞろい。雑貨好きなら見ているだけでワクワクすることだろう。

 さらにこうした品々を次の世代につなぐために、生産者と消費者の「つなぎ手」として奮闘するショップの店主らに民藝の楽しみ方や選び方を学ぶ。

 また、国産漆最大の産地である浄法寺や、波佐見焼の窯元が集まる長崎県の中尾山などの産地や、工房を訪ねる旅のコラムなど、立体的な編集で日々の生活を豊かにしてくれる民藝と手仕事の魅力を教えてくれる。

(翔泳社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育