「SDGsの不都合な真実」川口マーン惠美他著 杉山大志編

公開日: 更新日:

 世界中で大流行の「脱炭素」。SDGsのゴール7にも「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」と掲げられている。しかしその背景には意外な落とし穴があるとして、本書では各分野のスペシャリスト12人が徹底リポートしている。

 エネルギー問題でとくに注目されているのが水素だ。燃やしてもCO2が発生しない次世代のエネルギーとしてもてはやされ、東京オリパラでも水素で動く燃料電池バスが選手を運び、聖火の燃料も水素だと喧伝されていた。しかし、水素エネルギーには克服すべき問題が山積している。

 まず、エネルギーには1次と2次の2種類がある。石油や石炭などの化石燃料と原子力、水力や風力などの自然エネルギーは1次エネルギーであり、直接的なエネルギー“源”だ。一方、2次エネルギーとは1次エネルギーを加工して得られるもので、ガソリンなどの石油製品や、天然ガスまたは石炭から製造される都市ガス、また電力などが挙げられる。水素もこの部類に属しており、水素を「何からどのように作るか」は脱炭素を目指すうえで非常に重要な問題となる。

 現在、もっとも安価に水素を作る方法は天然ガスの中のメタンを水蒸気改質という方法で処理するものだが、実はこの際、メタンを燃やしたときと同量のCO2が発生するという。さらに、製造時に発生したCO2は圧縮して海底や地中に埋める方法が用いられるが、これにもエネルギーを消費してCO2排出が増えるというから本末転倒だ。

 本書では、メガソーラーや電気自動車、身近なレジ袋有料化まで取り上げ、脱炭素社会の負の側面を明らかにしている。環境保護は間違いではない。しかし、真実を知らなければ有害にもなり得るのだ。

(宝島社 1320円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ