「ヒトの壁」養老孟司著/新潮新書

公開日: 更新日:

 医学者で解剖学者の養老孟司氏(東京大学名誉教授)によるユニークな評論だ。タイトルは「ヒトの壁」であるが、内容は日本人論だ。

 養老氏は精神分析の方法を用いて日本人の特徴を分析する。

<ここで「精神分析」を思い出す。学校で学ぶ際に、英文や古文の解釈でだれでも苦労したはずである。絵画を解釈するのを絵解きという。似たやり方でヒトの心理を解釈することもできる。これは精神分析と言われる。岸田秀の「唯幻論」はその典型である。岸田は個人ではなく、国家や共同体、たとえばアメリカ社会や日本社会も精神分析の対象とした。/アメリカはなぜいつも戦争をするのか。精神分析をしてみる。アメリカ人は先住民を虐殺し、その土地を奪った。それ以降、強迫的にそれを続けざるを得ない。アメリカの建国を正当化するためには、常に同じことを続けざるを得ないからである。ゆえに戦争ばかりしている>

 確かに米国はこの瞬間もウクライナでロシアを相手に戦争を始めようとしている(米軍が直接参加しなくてもウクライナに兵器を送り、米国の民間軍事会社が積極的に協力するのだから、実質的には自分の戦争だ)。

 さらに米国にとって戦争は公共事業で景気対策の面もある。こんな面倒な事案に日本が付き合わされるのは迷惑だ。

 しかし、そうもいかない事情がある。この点については日本人の精神分析が重要になる。

<日本はペリー来航以来、内的自己と外的自己が分裂しっぱなしである、というのが日本を精神分析した結果である。本音と建て前、とでも言えるだろうか>

 本音では、日本から遠いヨーロッパのわけのわからない紛争には巻き込まれたくないと思っている。しかし、建前としての日米同盟は重視しなくてはならない。米国がウクライナに軍事支援するならば、それに付き合わないとまずいという心理が日本の政治家や外交官を支配している。こういうときにはバカのふりをすることが重要だ。

「ウクライナ情勢は複雑怪奇でアタマの悪い私たちにはわかりません」と言って、最低限の協力だけをする。そして日本の非協力姿勢をロシアに高く売りつけるのだ。(選者・佐藤優)

(2022年1月28日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ