「職務質問」古野まほろ著/新潮社

公開日: 更新日:

 私が本書に興味を持ったのは、私自身が数年前に職務質問を受けたことがあったからだ。私の周囲には、職務質問を受けた経験がある人がいない。なぜ私だけが対象になったのか、その理由を知りたかったのだ。

 ただ、本書を読むと、職務質問という警察官の行動は、法的位置づけが曖昧で、非常に厳しい制約があるなかで、警察官が苦労しながら、繊細な行動をとっていることが分かった。職務質問だけで、本が一冊書けてしまうほど深い世界なのだ。

 著者は、キャリア採用の元警察官だ。超エリートだが、現場のことを実によく知っている。そして、ずばぬけた頭脳を持っているから、説明が論理的で、繰り返しや無駄がないため、複雑な職務質問の世界をスピーディーに読み解いていくことができる。

 職務質問は、「犯罪者のハンティング」だと著者は言う。犯罪者を見つけ出して、善良な市民の安全を守るのだから、地域警察官にとって最も重要な職務だ。しかし、彼らに与えられた法的根拠は、警職法第2条の「警察官は異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して何らかの犯罪を犯し、若しくは犯そうとしていると疑うに足りる相当な理由のある者」を停止させて質問することができるという規定だけだ。だから職務質問を受けた側が足を止めるか、質問に答えるかどうかは、あくまでも法的に任意なのだ。ただ、相手に拒否されたら、何もできないというのであれば、犯罪者をあぶりだすことはできない。

 それでは、具体的にどのようなやり方なら適法なのか。それは、判例の積み重ねのなかで明らかにされている。しかし、その判例もアナログなので、警察官は常に違法になる危険性と隣り合わせで、勇気をもって職務質問に立ち向かっている。その警察官が私に職質をしたということは、私の挙動は、相当あやしかったのだろう。その警察官が見る目がなかったということではない。私の手荷物検査を終えた警察官は、直後に別の男に声をかけたのだが、その男はパトカーで連行された。

 本書には職務質問を受けた時の対策も書いてある。読み物として面白いだけでなく、挙動不審の気のある読者は必読だ。 ★★半(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ