「元素のふるさと図鑑」西山孝著

公開日: 更新日:

 インジウムやガリウム、リチウムなどの金属元素。その名に馴染みはなくてもスマホや気象衛星、電気自動車など、現代の生活になくてはならない精密機器の製造に欠かせないレアメタルと聞けば、多くの人が合点がいくことだろう。いまや国家間の駆け引きにまで使われるこうした金属元素は、地球上のどこで、どのように採取されるのか。

 本書は、鉄のように社会基盤となっている「ベースメタル」から、技術文明の発展に貢献する「レアメタル」まで、各金属元素がどのように取り出され、素材や製品に加工されるのか、その過程を教えてくれるサイエンス図鑑。

 自然界に安定して存在する元素のうち、約60種類がメタルと呼ばれる金属元素だ。経済活動に有用な金属元素を濃縮した岩石は「鉱石」と呼ばれ地殻に潜んでいる。

 ベースメタルの鉄や銅などの鉱石は鉱山で生産されているが、コバルトやテルルなどには鉱山はなく、他の金属を取り出す途中でバイプロダクト(副産物)として回収されるのだという。例えばスマホのディスプレーに使われているインジウムは、亜鉛を精錬するときに分流して回収される。

 まずは地球の成り立ちから鉱石がどこでどのようにしてできたか、そして地殻の中の鉱石を探す探査、さらに採掘からものづくりの材料として加工されるまでを解説。

 その上で、鉄・アルミニウム・銅・亜鉛・鉛の5つのベースメタルにはじまり、ハイテクを象徴する17元素=レアアースという元素群や、鉛の代替から整腸剤や化粧品まで幅広く利用されている「ビスマス」などの各メタルについて、それぞれの特質や用途を、埋蔵量や生産量価格などの基礎データも添えて紹介。

 子どもの夏休みの自由研究の参考書にぴったり。

(化学同人 1980円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到