「新版 写真・図解 日本の仏像」薬師寺君子著

公開日: 更新日:

 いよいよ夏休み。旅先や帰省先で、古刹に足を運ぶ機会もあることだろう。普段は何げなく拝んでいる仏像も、もっと知識があれば、よりありがたみも増し、ウンチクを披露すれば、子どもにも自慢できるのでは。そんなささやかな願望をかなえてくれるお薦め本。

 仏教は紀元前5世紀ころ、釈迦が悟りを得て開いた。釈迦は自らの存在を信仰の対象とするようには説かなかったゆえに、仏像は遅れること紀元1世紀末のガンダーラ(パキスタン)ではじまった。以後、仏教の発展とともに東アジア全域でそれぞれの地域の特色が加味された仏像が制作されるようになったという。

 日本に伝えられたのは古墳時代の6世紀。当時の欽明天皇が、初めて見た仏像を「きらきらと輝いている」と表現しているところから、それはメッキが施された青銅製の金銅仏だったと思われる。

 その後、飛鳥時代になると日本でも仏像が盛んに作られるようになった。そんな仏教や仏像の歴史や宗派と本尊の関係などを概観した上で、大きく「如来」「菩薩」「明王」「天部」の4グループに分類される仏像のそれぞれについて詳しく解説する。

 仏像の最上位に位置する如来の基本は釈迦をモデルにした「釈迦如来」。他にも、臨終の際に極楽浄土から迎えに来る「阿弥陀如来」や、病気や苦しみなどを癒やしてくれる「薬師如来」、密教における最高の仏で宇宙の中心とされる「大日如来」など数多くの如来がある。

 国宝の室生寺(奈良県)の「釈迦如来立像」や浄瑠璃寺(京都府)の「阿弥陀如来坐像」など、さまざまな仏像を写真で紹介しながら、その特徴や印相(手の形)などひとつひとつの表現の意味などを教えてくれる。

 知れば知るほど、さらに知りたくなる仏像の格好の入門書だ。

(西東社 1650円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…