背景の南部の自然が魅力の映画

公開日: 更新日:

 アメリカのどこが好きかと聞かれたら南部と答える。人種差別などの悪弊は数知れないが、風土の奥行きという点では他に類をみない。そんな南部の風物にあふれた物語が来週末封切りの「ザリガニの鳴くところ」。日米でベストセラーになったミステリー小説の映画化作品である。

 だが、筆者はこれをミステリーとしては買わない。ノースカロライナの町はずれの沼沢で若い男の死体が浮かぶ。沼の森の奥に住む少女が被害者との痴情のもつれで殺したと拘束される。幼くして親に捨てられ、文字も読めぬまま育った彼女は果たして犯人なのか──というのが粗筋だが、ミステリーというなら少々ありきたりに過ぎる。

 つまりミステリーとしては素人くさいのである。むしろこの物語独自の魅力は普通なら背景になる部分、すなわち南部の自然のほうなのだ。

 実際、少女は幼なじみの青年の手引きで読み書きを覚え、知り尽くした沼地の動植物の生態をスケッチし始める。実はこの映画、ベテランの動物学者が70歳で初めて書いた小説の映画化作品だ。

 原作者ディーリア・オーエンズは長年アフリカで働いた60年代世代の動物学者。その体験を書いたノンフィクションを既に80年代に出版している。夫マーク・オーエンズとの共著「カラハリが呼んでいる」(早川書房 1430円)である。

 カラハリ砂漠は「ブッシュマン」と呼ばれた部族の地で、オランダの人類学者ヴァン・デル・ポストが書いた調査録はむかし人類学の学生だった筆者の必読文献だった。

 ちなみにオーエンズ夫妻は密猟者に容赦なく、自然保護にこだわるあまりに「アフリカ人への上から目線」を批判されたこともあるという。帰国後、夫妻は老年離婚したらしいのだが、これまた60年代世代らしい話だなあと思うのである。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞