ダイレクトシネマと呼ばれる記念碑的作品

公開日: 更新日:

 バスタブのように大柄な車のトランクに商品を詰めこんで、広大な北米大陸を長々とドライブして売り歩く。現代でも巡回セールスマンは米社会で最もありふれた商売だ。

 今週末封切りの「セールスマン」はドキュメンタリー映画史上の傑作だが、国内では初の劇場公開。A・ミラーの「セールスマンの死」と違って、こちらは4人の男が共に旅する。ときは1969年、彼らが売るのは聖書。シカゴを拠点に町々を回り、聖書や絵入りのキリスト物語の美装本を訪問販売するのである。

 カメラは彼らと顧客に近づき、購入を迷う客に甘言と圧力と罪悪感を喚起して迫るさまを余さず捉える。聖書は食品のような必需品ではないが、時代はまだ60年代末。頭金10ドルも今の価値なら1万円を超える。ベトナム戦争の最盛期だが、アメリカとて庶民はつましさと慎みの中に暮らしていたのである。

 実際、16ミリフィルムで撮られたモノクロ映像からあふれ出てくるのは、変化と停滞の入り交じる時代のはざまで見せる、途方に暮れたような人々の表情の言葉に尽くしがたい深みだろう。

 監督はメイズルス兄弟。兄のアルバートが撮影、弟のデヴィッドは音声を担当し、「ダイレクトシネマ」と呼ばれる方法論を確立した。その記念碑的作品が本作だ。

 聖書とセールスマンの組み合わせとは奇妙なようだが、アメリカでは預言者キリストこそ最高のセールスマンとするB・バートンの本がベストセラーになり、セールスマンくずれの伝道師の転落を描いてのちに映画化されたS・ルイスの小説「エルマー・ガントリー」も評判になった歴史がある。

 だがどちらも訳書は絶版。ハヤカワ演劇文庫版のA・ミラーの戯曲「セールスマンの死」が電子書籍(早川書房 990円)でかろうじて読めるだけなのが寂しい。 〈生井英考〉

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主