ユダヤ人大虐殺のアーカイブドキュメンタリー

公開日: 更新日:

「バビ・ヤール」

 ロシアのウクライナ侵攻開始からちょうど7カ月を迎える9月24日に、ウクライナのドキュメンタリー「バビ・ヤール」が封切られる。

 同国は第2次大戦中、悪名高い独ソ戦に翻弄されたが、そのさなか3万4000人弱のユダヤ人がわずか2日間でドイツ軍に虐殺された。その場所がキーウ(キエフ)北西部のバビ・ヤール渓谷だ。

 本作は事件を綿密に調べ、過去の記録映像を編集したアーカイブドキュメンタリー。監督のセルゲイ・ロズニツァは反ロシア論陣の急先鋒ながらウクライナの暗部への激しい批判でも知られ、本作でもドイツ軍占領下で喜んでナチ式に敬礼する一方、ソ連軍が進駐するとコサックダンスで歓迎するウクライナ人の“内股膏薬”を強く印象づける。ゼレンスキー大統領がユダヤ系であることを思うと本作の意味はいっそう複雑だろう。

 実はもうひとつ気になる点がある。もともと記録映像には音声がないものも多いが、本作ではアフレコとおぼしい音質の映像が散見され、以前話題になったP・ジャクソン監督の第1次世界大戦ドキュメンタリー「彼らは生きていた」のカラー化の例を思い出したのだ。

 あの映画は白黒映像に深層学習のAIで着色し、“まるで生きてるよう”と好評だったが、筆者には違和感が残った。本作では逆にウクライナやドイツの一般市民の協力で、映像に独軍将校の会話や群衆のどよめきなどをアフレコで入れたらしい。

 その仕上がりにはフランスの映像作家ストローブ=ユイレ夫妻の「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」などを想起させる奥行きがある。啓示にも似たその感覚をまだうまく説明できないのだが、夫妻については渋谷哲也編「ストローブ=ユイレ──シネマの絶対に向けて」(森話社 4620円)がさしあたり手ごろな紹介になるだろう。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主