母と娘とをつなぐ喪失と癒やしの物語

公開日: 更新日:

「秘密の森の、その向こう」

 人をつなぐ絆の中でも母と娘のそれはとりわけ強い気がする。その深みを描くのが先週末封切りのフランス映画「秘密の森の、その向こう」である。

 子役を上手に使った映画は世界中あまたとあるが、本作には目を見張る。主人公は8歳の少女ネリー。物語は彼女の母親が自分の母(つまりネリーの祖母)をみとった直後に始まる。

 母を亡くした悲しみをこらえるネリーの母マリオン。その嘆きを幼いネリーは感じながらも、しかと理解することができない。もどかしさを抱えて、ママを慰めたいネリーのふるまい。型にはまった子どもらしさとは違う表現だ。

 8歳は幼女の気配を残す年頃で、あつかいが難しい。10歳の子役ならずっと楽だろうが幼さは消えてしまう。

 監督は昨年公開の「トムボーイ」でも子役を起用したセリーヌ・シアマ。出演は双子のジョセフィーヌとガブリエル・サンス姉妹。たぶん8歳という設定通りの年齢だろう。ふたりのつながりの濃さが母娘の絆と重ね合わされて、深みのある世界を描き出す。

 秋深い森の美しさが映像の上品な語りを引き立てる。こういう品のよさは当節なかなか見ることができない。

 母娘の絆をめぐる語りの精妙さで思い出すのがイサベル・アジェンデ著「パウラ、水泡なすもろき命」(国書刊行会 2640円)である。

 高名なチリの女性作家のもとに結婚した愛娘が昏睡状態との知らせが入る。血液酵素の難病で先行き不明。母はこれまでの家族の歴史と母子の物語を、意識不明の娘への手紙にしたためる。自身の経験をありのままつづった作品だが、なにより語りが濃密にして流麗。それを「水泡」(みなわ)と表現した訳者の手練にも脱帽。映画とは反対の哀しみに終わる話だが、ふしぎな清涼感を残すところがどこか似ている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…