母と娘とをつなぐ喪失と癒やしの物語

公開日: 更新日:

「秘密の森の、その向こう」

 人をつなぐ絆の中でも母と娘のそれはとりわけ強い気がする。その深みを描くのが先週末封切りのフランス映画「秘密の森の、その向こう」である。

 子役を上手に使った映画は世界中あまたとあるが、本作には目を見張る。主人公は8歳の少女ネリー。物語は彼女の母親が自分の母(つまりネリーの祖母)をみとった直後に始まる。

 母を亡くした悲しみをこらえるネリーの母マリオン。その嘆きを幼いネリーは感じながらも、しかと理解することができない。もどかしさを抱えて、ママを慰めたいネリーのふるまい。型にはまった子どもらしさとは違う表現だ。

 8歳は幼女の気配を残す年頃で、あつかいが難しい。10歳の子役ならずっと楽だろうが幼さは消えてしまう。

 監督は昨年公開の「トムボーイ」でも子役を起用したセリーヌ・シアマ。出演は双子のジョセフィーヌとガブリエル・サンス姉妹。たぶん8歳という設定通りの年齢だろう。ふたりのつながりの濃さが母娘の絆と重ね合わされて、深みのある世界を描き出す。

 秋深い森の美しさが映像の上品な語りを引き立てる。こういう品のよさは当節なかなか見ることができない。

 母娘の絆をめぐる語りの精妙さで思い出すのがイサベル・アジェンデ著「パウラ、水泡なすもろき命」(国書刊行会 2640円)である。

 高名なチリの女性作家のもとに結婚した愛娘が昏睡状態との知らせが入る。血液酵素の難病で先行き不明。母はこれまでの家族の歴史と母子の物語を、意識不明の娘への手紙にしたためる。自身の経験をありのままつづった作品だが、なにより語りが濃密にして流麗。それを「水泡」(みなわ)と表現した訳者の手練にも脱帽。映画とは反対の哀しみに終わる話だが、ふしぎな清涼感を残すところがどこか似ている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情