ヒップホップが人種を超え化学反応し若者文化に

公開日: 更新日:

「All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合」

 90年代半ばのニューヨークでは、かつて場末の肉市場だった地区が最先端のクラブの点在する流行の一帯になっていた。いまは「ミートパッキング」地区として観光地化しているが、当時は人けのない危険な場所にあったのが「クラブ・マーズ」。

 ここを拠点にヒップホップが人種を超えた若者文化として急拡大していった過程をふりかえるのが先週末封切りのドキュメンタリー映画「All the Streets Are Silent:ニューヨーク(1987-1997)ヒップホップとスケートボードの融合」だ。

 この種の作品はえてして独り善がりのものも少なくないが、本作は平明に、郊外の白人少年の趣味というイメージの強かったスケボーと大都会のスラムの産物とみられたヒップホップが互いに影響し、化学反応を生み出してゆくさまを興味深くたどる。

 仲間内で撮った実写映像に加えて当時の関係者のインタビューが多数盛り込まれているが、いずれも中年になった顔つきは穏やかで、ヒップホップも「歴史」になったのだなと感慨が湧き起こる。

 そういえば同じ90年代にロックミュージックの博物館なんてものが出てきて、「ロックも歴史になった」などという声も聞かれたのである。

 とはいえそんなふうに感じるのは、想像と創造、ふたつの力が枯渇している証しかもしれない。時代が、社会が、そしてニューヨークという街までもが……?

 レム・コールハース著「錯乱のニューヨーク」(筑摩書房 1650円)は78年初版の有名な“奇想の建築論”。資本主義の砦たるニューヨークが欲望のままに正統的な近代建築を破砕した歴史をオランダの建築家が皮肉に論じて世界の建築界を扇動した。いまのニューヨークにあのころのような野蛮な活力はあるだろうか。そして21世紀はどこへ向かうだろうか。 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出