「日本の家紋とデザイン」濱田信義編著、青人社企画・構成

公開日: 更新日:

 正装時に着る「紋付」などでしか目にしなくなった「家紋」だが、実は日本の文様の原点であり、日本文化の豊かさを象徴する存在でもある。

 その歴史は古く、家紋の原型ともいえる文様があらわれるのは平安時代初期。四季折々の自然などを意匠として用いる文化が貴族社会で育まれ、彼らの自然観や美意識が反映された文様が家紋となり、やがて、貴族社会での家格を表す役割を果たすようになった。

 中世、武家も家紋を用いるようになるが、その役割は戦場での敵味方の識別であり、幟(のぼり)や幕、武具、甲冑、刀剣などに家紋が用いられた。

 そして武家社会でも、家格や職階制をあらわすシンボルへとその役割は移っていく。

 元禄時代になると、庶民の名字帯刀を許さなかった幕府も家紋の自由を認め、家紋ブームが到来。衣服だけでなく、美術工芸品から生活のあらゆるモノにデザインが施され、広範囲に使用された。

 現在、家紋は基本的なものだけで二百数十種、そこから派生して同じモチーフで異なるデザインのものを合わせると5000種以上にもなるという。本書は、その代表的な家紋89種2576点を収録・解説した図鑑。

 例えば、梅をモチーフにした「梅紋」なら、梅の花をデザインした「梅花紋」と、花弁が丸形の「梅鉢紋」(北野天満宮の神紋)があり、「蕊(ずい)」のありなしや、花弁を裏側から描いた「裏梅」などを描き分け、74種もある。

 ほかにも、桜や橘など植物をモチーフにしたものから、動物や、星や雪などの自然現象、「尚武」「文様・図案」「建造物・器物」など、テーマごとに家紋を、それらが配された工芸品や絵画、着物なども交えて紹介。

 我が家の家紋について改めて学ぶ良い機会となることだろう。 (パイ インターナショナル3960円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  2. 2

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  3. 3

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  4. 4

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  5. 5

    パワハラ告発されたJ1町田は黒田剛監督もクラブも四方八方敵だらけ…新たな「告発」待ったなしか?

  1. 6

    矢沢永吉「大切なお知らせ」は引退か新たな挑戦か…浮上するミック・ジャガーとの“点と線” 

  2. 7

    中日井上監督を悩ます「25歳の代打屋」ブライト健太の起用法…「スタメンでは使いにくい」の指摘も

  3. 8

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 9

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  5. 10

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは