「更に、古くて素敵なクラシック・レコードたち」村上春樹著

公開日: 更新日:

 人気作家が、自身の膨大なアナログレコードのコレクションから、お気に入りを紹介する私的レコードガイドの第2弾。

「この演奏家のこの曲の演奏が聴きたい」と目的意識を持って買ったレコードから、バーゲン箱を漁っていて「なんとなく面白そうだから」と適当に買ったものやジャケ買いなどで集まったコレクションの中には、「このレコードは一生手放したくない」と思うものから、「なんでこんなものがうちにあるんだろう」と首をひねりたくなるものまであるそうだ。

 そうして聴き続けてきたレコード一枚一枚を「うちの書斎にお招きして、スピーカーの前のソファに座っていただき、『ほら、こんなレコードもうちにはあるんですよ』とジャケット見せて、音楽をお聴かせするような気持ちで」書かれたのが本書だ。

 さっそく誰もがあこがれる氏の書斎に招かれた気分で開いてみると、最初にターンテーブルに置かれるのは「パガニーニ 24のカプリース(奇想曲)作品1」に5人のバイオリニストが挑んだ5枚のレコードだ。

 そのうちの1枚は、イタリア系アメリカ人のルジェーロ・リッチが1947年、29歳のときに「カプリース」全曲を世界で初めてレコーディングした盤。「録音も演奏スタイルも今となっては少し古っぽいが、前人未到の領域に初めて挑む若者の心意気は十分伝わってくる」と評価する。

 一方、1970年に録音されたルーマニア出身のコルネリア・ヴァシレの演奏は、「尖った刃物で切り込んでくるような鋭さ」があると絶賛。

 このように、ひとつの楽曲に対して、2枚から6枚の演奏を聴き比べ、それぞれを評価。全104タイトルで500枚以上のレコードを氏の「書斎」で味わう、ファンにとっては至福の読書体験。

(文藝春秋 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」