「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑」小泉和子編著

公開日: 更新日:

 1951(昭和26)年に建てられた東京・大田区の「旧小泉家住宅」は、戦後の庶民生活の好例として国の登録有形文化財に指定され、現在、「昭和のくらし博物館」として公開されている。

 この旧小泉家住宅の建物と家財道具を紹介しながら、昭和20年代から経済成長で人々の日常が激変するまでの、往時の日本人の暮らしぶりを伝えるビジュアル図鑑。

 住宅は、建築技師として都庁に勤めていた建て主の小泉孝氏が自ら設計。木造2階建てで、屋根はセメント瓦(現在は日本瓦ぶき)、外壁は押縁下見板張(おしぶちしたみいたばり)で、間取りは1階に書斎と応接間を兼ねた玄関、便所、4畳半の茶の間と台所、6畳の座敷、2階は4畳半が2室。居間と台所は、1955年建築の公団住宅に先駆け、ワンルームのダイニングキッチンとなっている。

 当初はガスも水道も引いておらず、風呂は銭湯、かまどで煮炊きをして、水は隣の地主さんの井戸からくませてもらったという。この家に夫婦と娘4人、そして2階には下宿人2人を住まわせ、8人で暮らしていたそうだ。

 板の代わりにベニヤ板を用い、継ぎ目に割竹(わりだけ)を取り付けて数寄屋風にした和室の天井や、玄関の上がり框(かまち)の段差を利用した収納など、建物の随所に工夫が施されている。

 また、引き戸の上部につけられた来客を知らせる玄関ベルや、ダイヤル式電話機(黒電話)、ゼンマイ式の柱時計、ちゃぶ台、台所のハエ取りリボン、さらにはたきや茶殻を用いた和室の掃除の仕方から、病気の際の看病や自宅での出産まで。

 今では忘れられてしまった暮らしの道具やその使い方、そして衣食住全般にわたる生活の知恵を写真とイラストで紹介。

 現在ほど快適ではなかったけれど、持続可能に限りなく近かった昭和の暮らしに学ぶこと大。

(河出書房新社 4290円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    米挑戦表明の日本ハム上沢直之がやらかした「痛恨過ぎる悪手」…メジャースカウトが指摘

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    9000人をリストラする日産自動車を“買収”するのは三菱商事か、ホンダなのか?

  5. 5

    巨人「FA3人取り」の痛すぎる人的代償…小林誠司はプロテクト漏れ濃厚、秋広優人は当落線上か

  1. 6

    斎藤元彦氏がまさかの“出戻り”知事復帰…兵庫県職員は「さらなるモンスター化」に戦々恐々

  2. 7

    「結婚願望」語りは予防線?それとも…Snow Man目黒蓮ファンがざわつく「犬」と「1年後」

  3. 8

    石破首相「集合写真」欠席に続き会議でも非礼…スマホいじり、座ったまま他国首脳と挨拶…《相手もカチンとくるで》とSNS

  4. 9

    W杯本番で「背番号10」を着ける森保J戦士は誰?久保建英、堂安律、南野拓実らで競争激化必至

  5. 10

    家族も困惑…阪神ドラ1大山悠輔を襲った“金本血縁”騒動