「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑」小泉和子編著

公開日: 更新日:

 1951(昭和26)年に建てられた東京・大田区の「旧小泉家住宅」は、戦後の庶民生活の好例として国の登録有形文化財に指定され、現在、「昭和のくらし博物館」として公開されている。

 この旧小泉家住宅の建物と家財道具を紹介しながら、昭和20年代から経済成長で人々の日常が激変するまでの、往時の日本人の暮らしぶりを伝えるビジュアル図鑑。

 住宅は、建築技師として都庁に勤めていた建て主の小泉孝氏が自ら設計。木造2階建てで、屋根はセメント瓦(現在は日本瓦ぶき)、外壁は押縁下見板張(おしぶちしたみいたばり)で、間取りは1階に書斎と応接間を兼ねた玄関、便所、4畳半の茶の間と台所、6畳の座敷、2階は4畳半が2室。居間と台所は、1955年建築の公団住宅に先駆け、ワンルームのダイニングキッチンとなっている。

 当初はガスも水道も引いておらず、風呂は銭湯、かまどで煮炊きをして、水は隣の地主さんの井戸からくませてもらったという。この家に夫婦と娘4人、そして2階には下宿人2人を住まわせ、8人で暮らしていたそうだ。

 板の代わりにベニヤ板を用い、継ぎ目に割竹(わりだけ)を取り付けて数寄屋風にした和室の天井や、玄関の上がり框(かまち)の段差を利用した収納など、建物の随所に工夫が施されている。

 また、引き戸の上部につけられた来客を知らせる玄関ベルや、ダイヤル式電話機(黒電話)、ゼンマイ式の柱時計、ちゃぶ台、台所のハエ取りリボン、さらにはたきや茶殻を用いた和室の掃除の仕方から、病気の際の看病や自宅での出産まで。

 今では忘れられてしまった暮らしの道具やその使い方、そして衣食住全般にわたる生活の知恵を写真とイラストで紹介。

 現在ほど快適ではなかったけれど、持続可能に限りなく近かった昭和の暮らしに学ぶこと大。

(河出書房新社 4290円)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主