「戯れる 江戸の文字絵」楊暁捷著 板坂則子監修

公開日: 更新日:

「東海道中膝栗毛」などで知られる江戸時代の戯作者で絵師の十返舎一九に「文字の知画」(文化4年=1807年)と題する滑稽本がある。「もんじのちえ」と読み、「知画」は作者の造語だ。この滑稽本、市中で見かけるさまざまな人物を口上と挿絵で紹介する、いわば「人物図鑑」のようなもの。

 登場するのは老若男女41人と犬1匹で、挿絵に加え、川柳や狂歌、短歌を駆使して、江戸っ子たちの何げない日常を面白おかしく伝える。

 驚くことに作者本人による挿絵の人物は「文字絵」(「へのへのもへじ」のように文字を組み合わせて描かれた絵)で描かれており、絵に隠された文字を探す楽しみもある。

 本書は、各口上を現代語訳して解説しつつ、それぞれの挿絵に隠された文字絵の解答編も合わせて示す面白古典テキスト。

 最初の見開きはお正月がテーマ。登場するのは5人の人物で、最初に「御れい申候」と題し、玄関で祝詞を交わす男が描かれる。添えられた狂歌から、実は男が大晦日から執拗に訪ねてくる借金取りから逃げ回る口実として年始回りをしていると分かるという。

 続いて登場するのは門前で芸を見せて金品を受け取る門付芸「まんざい」と「さいぞう」の2人。

 口上で、「まんざい」を披露する主役の太夫と、これを楽しむ客のやりとりを紹介。文字絵は、太夫の恰幅の良い体を包んだ着物の様子で「まんざい」の4文字を表している。

 以下、仕事中に下ネタをつぶやく大工や、寺社建立を建前に自身の生計のための寄付を募る坊主、漢詩で格調高く魔性の女であることをほのめかす妾、うぬぼれやの侍、自分の蕎麦はうまくないけどよく売れると自虐する蕎麦屋など。洒落と皮肉を利かせた口上と隠し文字絵で江戸時代がぐっと身近になる面白本。

(マール社 2310円)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」