「私説 ドナルド・キーン」角地幸男著

公開日: 更新日:

「私説 ドナルド・キーン」角地幸男著

 日本語は難しい。漢文、古文を含めた日本語を理解できる外国人など、いるわけがない。そういう日本人の思い込みを見事に覆した天才がいる。ニューヨーク生まれの日本文学研究者ドナルド・キーン。

 とにかく成績優秀で、16歳でコロンビア大学に入学。漢字の存在を知って驚き、英訳の「源氏物語」に心を奪われた。太平洋戦争中、アメリカ海軍の日本語学校で猛特訓を受けたキーンは、通訳として戦地に派遣され、日本兵が残した日記や手帳の「手書きくずし文字」と格闘した。

 こうして若き日に日本語と出合ったキーンは、その後も日本と日本文学の「勉強」に打ち込み、2019年に没するまで、膨大な成果を残した。構想から完成までに25年を要したライフワーク「日本文学史」、「明治天皇」から「石川啄木」に至る伝記が大きな山をつくっている。古典、和歌や俳句、小説、日記、能や浄瑠璃まで、日本文学者としての知見の広さと深さは計り知れない。

 それにもかかわらず、キーンは日本で正当に評価されたことがないのではないか。そんな疑問から、本作は書かれた。著者はキーンの40年来の友人で、キーンの著作の翻訳者。敬愛と親しみを込めて人物像を描き、作品を論じている。

 キーンは謙虚で誰にでも愛想がよく、折り目正しい日本語を話した。少年のような好奇心とちゃめっ気にあふれ、話が尽きない。友人に手料理を振るまうこともあった。しかし、日本文学者としては「孤独な異邦人」だった。「珍しい存在」として持てはやされるか「嫌な存在」として無視されるか。そのどちらかの道しかなかった、と著者は書く。この評伝は、そうした現実に一矢報いている。日本文学の専門家に無視され、まともな論評もされなかったキーンの仕事の価値を、あらためて伝えようとする思いが伝わってくる。本作をきっかけに、キーン作品の読者が新たに生まれることを願う。

(文藝春秋 2310円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞