「氷室冴子とその時代」嵯峨景子著

公開日: 更新日:

「氷室冴子とその時代」嵯峨景子著

 1980年代、氷室冴子は人気少女小説家として世に知られるようになった。「クララ白書」「なんて素敵にジャパネスク」「雑居時代」など、その時代を生きる等身大の女の子の世界をコメディー路線で描き、多くの読者を獲得。集英社コバルト文庫を中心に活躍し、それ以降の少女小説ブームを牽引した。

 しかし、氷室はその成功に安住しなかった。学生時代から古典や近代文学を学び、少女マンガからも多大な影響を受けていた氷室は、書き手としての幅を広げていく。エッセー、古代を舞台にしたファンタジー、大人の恋愛小説と、新しい挑戦を続けた。少女小説家というレッテルから抜け出したかった。

 北海道の名門女子大を卒業後、就職せずに、貧乏に耐えながら小説家を目指した。書くことで生活する道を選んだ氷室は、商業作家として筋金が入っている。鋭い時代感覚を持ち、書きたいテーマに合わせて文体や作風を変えた。ヒットした旧作を時代に合わせて自らリライトし、アップデートも図った。

 この人が年を重ねたら、作家としてもっと大きく羽ばたいていたかもしれない。しかし、残念なことに、2008年、氷室は肺がんのため51歳で永眠した。

 著者は氷室作品の愛読者で、少女小説の研究者。氷室作品が読み継がれることを願って、このノンフィクションを書いたという。熱のこもった作品解説を読むと、作家・氷室冴子の世界が広がる。同時に、ペン1本で力のかぎり生きた1人の女性の姿が浮かび上がってくる。「女は結婚して子どもを産んで一人前」という古い価値観を持つ実母との深刻な確執。少女小説を低く見る編集者や評論家への怒りや苛立ち。それらと闘いながら書くことで自由と自立を目指した。

 がん闘病のさなかに、今でいう「終活」を実践。葬儀後、友人知人に、生前の交流に感謝する自筆のハガキが届いたという。

(河出書房新社 2640円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主