「原爆写真を追う」林重男、井上祐子著

公開日: 更新日:

「原爆写真を追う」林重男、井上祐子著

 1945年10月初め。広島の爆心地近く。かろうじて残っている商工会議所屋上の望楼に上ったカメラマン林重男は、一面の瓦礫の荒野を前に無言で立ち尽くした。これがたった1発の爆弾による被害なのか。

 我に返った林は、狭い望楼の四隅を移動しながら何度もシャッターを切った。

 戦中、陸軍傘下の写真宣伝物制作会社、東方社のカメラマンだった林は、敗戦直後、原子爆弾の災害調査研究を行う文部省特別調査団の一員として被爆地に赴き、原爆投下2カ月後の状況をフィルムに収めた。

 時は流れて1992年、被爆地での撮影体験を写真と文章でまとめた著作「爆心地ヒロシマに入る カメラマンは何を見たか」(岩波ジュニア新書)を刊行した。

 本作「原爆写真を追う」は、絶版となっていた前述の林の著作を第Ⅰ部に収録。第Ⅱ部では林をはじめとする「原爆カメラマン」たちの業績と貴重な写真のその後を追ったノンフィクションになっている。第Ⅱ部を執筆した井上祐子は近現代日本の視覚メディア史を専門とする研究者で、林のネガフィルムの整理、分析にも携わった。

 戦中の林は、「カメラマンとして国に尽くさなければ」という思いから、戦意高揚のための写真を撮っていた。戦後、そういう自分を「戦争加担者」と自覚し、84歳で亡くなるまで生涯にわたって反核運動を担い続けた。

 本作には、多くの写真が収録されている。荒野と化した街を俯瞰したパノラマ写真、ひしゃげた建物、片足だけの鳥居、破壊された学校、校庭に散らばる遺骨……。撮影場所入りのモノクロ写真一枚一枚が、78年前の惨状を伝えている。林が願った核廃絶、軍縮と逆行する愚かな人類は、今こそ、この貴重な映像記録と向き合う必要がある。

(図書出版みぎわ 2860円)


【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…