「数学者たちの黒板」ジェシカ・ワイン著 徳田功訳

公開日: 更新日:

「数学者たちの黒板」ジェシカ・ワイン著 徳田功訳

 テレビドラマの「ガリレオ」で、福山雅治演じる物理学者・湯川学が事件を解明するときに黒板に数式を書きなぐるシーンがある。デジタル技術が発達した現在、黒板はアナログの代表のような存在だが、今でも多くの数学者たちは黒板とチョークを愛用し自らの研究の重要な道具としているという。本書は、フィールズ賞受賞者を含む109人の数学者の板書の写真と、それぞれの数学者のエッセーを収めたユニークな写真集だ。

 板上に白と黒の丸だけ書かれた極めてシンプルなもの、何色かを使って「色つきの頂点モデル」を図示したもの、消し跡の生々しい共同研究における議論の整合性を示した図、50年間未解決だった問題を解くための3年間の激しい冒険を示したもの、パラメーターの無次元空間の漫画、平らな形状を用いて曲面を表す方法、変わったものでは、中国の古典「詩経」の一節が漢字で書かれているものまである。

 書かれている数式については短いコメントしか書かれておらず、門外漢には難解だが、数学者たちの黒板への偏愛は伝わってくる。「黒板は数学者にとって宝の地図だ」「黒板を使えば、どのような心象でも表現できる」「黒板は共同研究のための素晴らしいツールだ」「黒板は活発な空間で、いつでも変化可能であり、どんな考えを伝えることも厭わない」「黒板は、数学について考え、伝達するための比類なきテクノロジーだ」……。

 なぜ黒板かといえば、黒板に書くとき、チョークの感触や音、においなどその人の五感が総動員され、観測、熟考する速度と歩調を合わせることができるからだ。チョークについては、こぞって日本製の羽衣チョークを推奨している。「地球上から黒板がなくなるまで、誰もが日本製のチョークを常に持ち歩くべきだ」と。100年後も数学者が黒板とチョークを使っているのを想像すると、ちょっと楽しい。  <狸>

(草思社 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋