「索引~の歴史」デニス・ダンカン著 小野木明恵訳

公開日: 更新日:

「索引~の歴史」デニス・ダンカン著 小野木明恵訳

 立派な構えの人文書の巻末に索引が付されておらず、がっかりしたという人は少なくないだろう。索引は注と並んでメインディッシュの本文に劣らず大事なアペリティフ、あるいはデザートだ。そこに引かれている文献や人名、項目によってその本のテイストがわかるからだ。本書は13世紀に始まり、現代のインターネットの検索に至る索引がたどってきた興味深い歴史を描いている。

 索引とは「1冊の本を構成要素、登場人物、主題、さらには個々の単語へと細分化したものをアルファベット順に並べた一覧表」。そこで必要となるのがアルファベット順の配列と、巻子本と違ってページが確定できる冊子本の発案だ。この2つの登場によって索引が誕生する。索引には文中の単語を見出し語にした用語索引と文中の主題(人名、地名などの固有名詞や概念)を見出し語にした主題索引の2つがあるが、アルファベット配列と冊子本の2つが揃った13世紀ヨーロッパの大学と修道院においてほぼ同時に誕生した。

 しかし、当時はまだ手書きの写本だったため、書き手によってページが不確定になってしまう。そこで編み出されたのがページ番号だ。さらに活版印刷によって同形の本が大量生産され、普遍的な索引が出来上がる。

 2つの索引のうち主題索引は取り上げる項目や引用句をかなり恣意的に取捨選択することができる。そこで政敵を誹謗するために索引を政争の具にする者も現れてくる。時代が下ると、索引付き小説が登場するなど、索引はますます広範に使用され、専門の索引家も活躍することになる。

 しかし、現在はコンピューターによって索引作成が容易になったので、もう専門家は要らないのではという疑問も浮かぶ。果たしてそうか。本書巻末には「索引家版」「コンピュータ自動生成版」「日本語版」の3つの索引が付されている。それを見れば答えは明らかだ。 <狸>

(光文社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情