「索引~の歴史」デニス・ダンカン著 小野木明恵訳

公開日: 更新日:

「索引~の歴史」デニス・ダンカン著 小野木明恵訳

 立派な構えの人文書の巻末に索引が付されておらず、がっかりしたという人は少なくないだろう。索引は注と並んでメインディッシュの本文に劣らず大事なアペリティフ、あるいはデザートだ。そこに引かれている文献や人名、項目によってその本のテイストがわかるからだ。本書は13世紀に始まり、現代のインターネットの検索に至る索引がたどってきた興味深い歴史を描いている。

 索引とは「1冊の本を構成要素、登場人物、主題、さらには個々の単語へと細分化したものをアルファベット順に並べた一覧表」。そこで必要となるのがアルファベット順の配列と、巻子本と違ってページが確定できる冊子本の発案だ。この2つの登場によって索引が誕生する。索引には文中の単語を見出し語にした用語索引と文中の主題(人名、地名などの固有名詞や概念)を見出し語にした主題索引の2つがあるが、アルファベット配列と冊子本の2つが揃った13世紀ヨーロッパの大学と修道院においてほぼ同時に誕生した。

 しかし、当時はまだ手書きの写本だったため、書き手によってページが不確定になってしまう。そこで編み出されたのがページ番号だ。さらに活版印刷によって同形の本が大量生産され、普遍的な索引が出来上がる。

 2つの索引のうち主題索引は取り上げる項目や引用句をかなり恣意的に取捨選択することができる。そこで政敵を誹謗するために索引を政争の具にする者も現れてくる。時代が下ると、索引付き小説が登場するなど、索引はますます広範に使用され、専門の索引家も活躍することになる。

 しかし、現在はコンピューターによって索引作成が容易になったので、もう専門家は要らないのではという疑問も浮かぶ。果たしてそうか。本書巻末には「索引家版」「コンピュータ自動生成版」「日本語版」の3つの索引が付されている。それを見れば答えは明らかだ。 <狸>

(光文社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」