『「ネット世論」の社会学 データ分析が解き明かす「偏り」の正体』谷原つかさ著/NHK出版新書(選者:中川淳一郎)
数ではなくて声が大きい方が「世論」に見える
『「ネット世論」の社会学 データ分析が解き明かす「偏り」の正体』谷原つかさ著
「ネット世論」という言葉が一般化して久しいが、実際にそれが「世論」なのかどうかについて、さまざまな手法で調査した結果をまとめている。調査対象はX(旧ツイッター)で、それらを書き込んでいる人がどんな人々かを分析している。
自分と同種の意見を持つ人々だけを見てそれこそ世論だと信じる「エコーチェンバー現象」といった言葉が登場するほか、なぜXでは自民党批判が多いのに選挙では自民党が圧勝するのか、という分析もある。
要するにアンチは思いが強いため熱心に書き込むのだ。それを見たアンチが「圧倒的ではないか、我が軍は!」と思い込んでしまうのである。
〈リポストに関しては親自民党の人々が頑張ったものの、トータルの投稿数では反自民党派が圧倒的でした〉
世論だと思い込んでいるものが実はただ「声の大きい人の意見だった」というオチがつくわけで、同書では「マイノリティのマジョリティ化」という言葉でも表現されている。
2023年4月の大阪府知事選に関する分析も「乖離するネット世論と選挙結果」の点では興味深い。現職の吉村洋文氏と左派が支持するたつみコータロー氏の争いだったが、こう説明される。
〈吉村候補についてはネガティブが62.1%、ニュートラルまたは態度不明が26.1%、ポジティブが11.8%でした(中略)たつみ候補に関しては、ネガティブが1.2%、ニュートラルまたは態度不明が11.1%、ポジティブが87.8%〉
だが、結果は吉村氏の得票率が73.7%で、たつみ氏は8.0%だったのだ。選挙というものはXだけで行われていないのである。世の中の声をあげない圧倒的多数派が実際の世論をつくっているのだ。
本書に関連し、ネットニュースの見出しについて触れる。8月29日、Smart FLASHに以下のタイトルの記事が掲載された。
〈「憎らしい」「マジ最低」コロナ対策いじった『水ダウ』に批判殺到…医療現場からも集まる苦言〉
28日に放送された「水曜日のダウンタウン」(TBS系)は、テレビロケ現場の過剰コロナ対策を「ヘンだったよね……」と振り返るもので、異形のフェースマスクやら体温が34.2度と出ても37.5度以下だからOK、といった対策を面白がるものだった。
多くの人はこれに「あったあった(笑)」となったが、感染対策を重視する人々からすれば、怒りがこみ上げるものだったのだろう。それは同サイトの方針でもあり、だから批判的な記事を作り、あたかも世論が怒っているかのような記事を完成させた。メディアのやり口は「自己と同じ主張をピックアップし、あたかも世論のようにする」である。 ★★★