「世界を支配するアリの生存戦略」砂村栄力著/文藝春秋(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

善良な働き者という好印象が崩れた

「世界を支配するアリの生存戦略」砂村栄力著/文藝春秋

 本書を読んで、アリは善良な働き者であるという好意的印象が崩れた。アリ(特に外来のヒアリやアルゼンチンアリ)は、わが国周辺の独裁国家に匹敵する脅威だ。

 特に怖いのがこのアリだ。

<アルゼンチンアリは名前から想像される通り南米原産のアリで、数百、数千キロメートル規模に及ぶ世界最大のスーパーコロニーを作る社会性昆虫として知られる。(中略)実はアルゼンチンアリはすでに日本にも侵入しており、2000年頃から一部地域で被害が顕在化して侵入地域の住民や行政機関、専門家を悩ませてきた。本種は毒針こそないものの、異常なまでの増殖力を持ち、帯状の行列で住宅まわりを包囲し、毎日のように屋内に侵入して食品に群がったり、寝ている人の体を這って安眠を妨害したり、電気製品に入り込んで不具合を起こしたりする。それはもう、被害地の住民がノイローゼになるぐらいに>

 別の外来種ヒアリ(人を刺す)を完全駆除することは難しくなる可能性もある。
<ある程度生息範囲が広まってしまうと根絶(完全駆除)が難しくなるとともに、防除にかかる費用も膨れ上がっていく。とくに、根絶できなかった場合は被害を抑えるために恒久的に費用が発生することになる>

 外来アリとの戦いが日本国家にとっての重要な課題になりつつある。

<アリは身内(巣の仲間)には優しいが、他の生物には冷酷無慈悲な生き物なのだ。そして外来アリは、働き者ではあるのだが、成功しすぎて大繁殖し、人間を含めた他の生物に対しこれでもかと容赦なく害をなす、困った働き者なのである>

 日本を取り巻く中国、ロシア、北朝鮮、韓国などの国家も「身内(自国民)」には優しいが、潜在敵国や非友好国に対しては冷酷無慈悲なところがある。アリの研究を通じて、帝国主義的に再編される国際関係のイメージをつかむことがこれから重要になってくる。

 ヒトやアリなど群れを作る動物は、紛争を好むようなプログラミングがあらかじめ組み込まれているのかもしれない。だから紛争を完全になくすのではなく、一定の枠組みの中で抑えることが重要になる。 ★★★

(2024年8月23日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?