「紫禁城の至宝を救え」アダム・ブルックス著、須川綾子訳

公開日: 更新日:

「紫禁城の至宝を救え」アダム・ブルックス著、須川綾子訳

 台北の国立故宮博物院に収蔵されている中国の至宝は、1930~40年代、日中戦争の惨禍から逃れるために危険で困難な旅を重ねていた。あまり知られていないこの歴史的事実を資料と取材で丹念に掘り起こした傑作ノンフィクション。

 日中戦争以前、北京の紫禁城には膨大な宮廷コレクションが保存されていた。日本軍が北京に迫るなか、故宮博物院の理事たちは、コレクションの北京脱出を決断する。この大プロジェクトは一握りの学芸員に委ねられた。彼らを率いたのは物静かで誠実な碑文研究者、馬衡だった。

 絵巻物、磁器、翡翠の彫刻など、壊れやすい宝物を、爆弾、略奪、振動、湿気、害虫などからどう守るのか。すべてが困難を極めた。学芸員たちは稲藁、籾殻、綿、紙などを使って細心の梱包作業を行った。貴重な文物を詰めた1万7000もの箱は、船やいかだ、列車やトラックに積み込まれ、何度にも分けて運ばれた。

 日本軍が北京を陥落させたとき、中国の宝物はすでに南京に移送されていた。しかし、ここにも危険が迫り、宝物は3つの経路で西へと移送された。リーダー馬衡と学芸員たちの命がけの奮闘によって、宮廷コレクションは戦時下を生き延びた。

 ところが、日本が敗退した後も、宝物の多くが北京に戻ることはなかった。外敵日本に代わって勢力を拡大していた中国共産党を内なる敵と見た馬衡たちは、1948年、宝物の中の逸品を台湾へ避難させた。宝物は中国本土と台湾に引き裂かれたまま、今に至っている。本土にとどまった馬衡は文化大革命下で屈辱の晩年を送ることになった。

 著者は長年BBCニュースの報道に携わったアジア通のジャーナリスト。宝物流転の道筋は日本軍の足跡でもある。南京からの宝物移送後に起きた南京大虐殺の実相も語られ、かつて日本が加害者だった事実をあらためて突き付けられる。 (河出書房新社 3520円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択