「がん征服」下山進著

公開日: 更新日:

「がん征服」下山進著

 医療の進歩によって、がんは必ずしも「死に至る病」ではなくなった。それでも、治療が極めて難しいがんがある。中でも「膠芽腫」は脳腫瘍の中でもっとも悪性度が高く、平均余命は15カ月。患者のMRI画像にはリングエンハンスと呼ばれる白い輪が映り、その内側は黒く壊死している。医者はこの画像を見た瞬間、患者の運命を悟る。

 脳はほかの臓器と異なり、腫瘍の全摘出ができない。機能温存と腫瘍切除の間で、医者も患者も綱渡りを迫られる。究極の手段は、覚醒下手術。麻酔をして開頭後、脳をむき出しにした状態で患者を覚醒させ、腫瘍周辺部分に電気刺激を当てて患者の反応を確認しながら、切除してよい部分をぎりぎりまで見極める。本作のプロローグはこの覚醒下手術の場面から始まる。患者は働き盛りの新聞記者。手術は成功したが、半年後に再発し、手術から1年を待たずに亡くなってしまう。

 本作はこの難しいがんに挑む新しい治療療法の開発史を追った医療ノンフィクション。取り上げている新療法は3つある。中性子を使うBNCT、光免疫療法、遺伝子改変ウイルスによるウイルス療法の3つ。それらを開発した3人の医学者を主人公に、それぞれの挑戦が複雑に絡み合いながら進行する。がん征服に挑む人々のオムニバスドラマがスケールの大きなノンフィクションを織り上げている。

 医学的な側面だけでなく、実用化に向けてのスポンサー探し、承認のための治験、規制当局の対応などが幅広い視点で描かれる。父親をがんで亡くした楽天の三木谷浩史が光免疫療法の実用化に本気で取り組んでいること、安倍政権下の薬事法改正が承認プロセスに問題を残したことなども明かされる。新治療法の開発は産学官をまたぐ大プロジェクトであることがよくわかる。

 どの療法も道半ばだが、粘り強い挑戦が救える命を増やしていくと信じたい。

(新潮社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…