「がん征服」下山進著

公開日: 更新日:

「がん征服」下山進著

 医療の進歩によって、がんは必ずしも「死に至る病」ではなくなった。それでも、治療が極めて難しいがんがある。中でも「膠芽腫」は脳腫瘍の中でもっとも悪性度が高く、平均余命は15カ月。患者のMRI画像にはリングエンハンスと呼ばれる白い輪が映り、その内側は黒く壊死している。医者はこの画像を見た瞬間、患者の運命を悟る。

 脳はほかの臓器と異なり、腫瘍の全摘出ができない。機能温存と腫瘍切除の間で、医者も患者も綱渡りを迫られる。究極の手段は、覚醒下手術。麻酔をして開頭後、脳をむき出しにした状態で患者を覚醒させ、腫瘍周辺部分に電気刺激を当てて患者の反応を確認しながら、切除してよい部分をぎりぎりまで見極める。本作のプロローグはこの覚醒下手術の場面から始まる。患者は働き盛りの新聞記者。手術は成功したが、半年後に再発し、手術から1年を待たずに亡くなってしまう。

 本作はこの難しいがんに挑む新しい治療療法の開発史を追った医療ノンフィクション。取り上げている新療法は3つある。中性子を使うBNCT、光免疫療法、遺伝子改変ウイルスによるウイルス療法の3つ。それらを開発した3人の医学者を主人公に、それぞれの挑戦が複雑に絡み合いながら進行する。がん征服に挑む人々のオムニバスドラマがスケールの大きなノンフィクションを織り上げている。

 医学的な側面だけでなく、実用化に向けてのスポンサー探し、承認のための治験、規制当局の対応などが幅広い視点で描かれる。父親をがんで亡くした楽天の三木谷浩史が光免疫療法の実用化に本気で取り組んでいること、安倍政権下の薬事法改正が承認プロセスに問題を残したことなども明かされる。新治療法の開発は産学官をまたぐ大プロジェクトであることがよくわかる。

 どの療法も道半ばだが、粘り強い挑戦が救える命を増やしていくと信じたい。

(新潮社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった