「ルポ超高級老人ホーム」 甚野博則著

公開日: 更新日:

「ルポ超高級老人ホーム」 甚野博則著

 数億円もの入居金を支払って超富裕層が晩年を過ごす超高級老人ホームとは、いったいどんなところなのか。元「週刊文春」記者のノンフィクションライターがその実態をルポした。

 超高級老人ホームの代表格として知られる「サクラビア成城」や「聖路加レジデンス」をはじめ、海の眺望を誇る「中銀ライフケア熱海第三伊豆山」、関西セレブが集う「エレガーノ西宮」など全国約10施設を訪ね、入居者、介護スタッフ、施設の運営者にインタビュー。大金を払って終の棲家を手に入れた人たちの多様な姿が見えてきた。

 入居者の多くは元大企業のトップや大学教授など、社会的な成功者たち。利便性や将来の安心を確保するために、元気なうちに入居した人も多い。老人ホームから出勤する経営者、なじみの店に飲みに出かける元大企業幹部、自由気ままに海外旅行を楽しむ夫婦、施設運営に関して積極的に発言する理事会メンバー……。競争社会の勝者たちだから、みな一家言持っている。過去の栄光を自慢げに語る者もいれば、マウンティングし合う者もいる。

「めんどくさい老人」と言ってしまえばそれまでだが、超一流施設で働くスタッフの次の言葉が印象深い。「仕事を通じて日々薫陶を受けています。仕事冥利につきます」。功なり名を遂げた人生の大先輩からじかに帝王学を学んでいるというのだ。これこそ超高級施設の証しかもしれない。

 とはいえ、別の人生を生きてきた者同士が同じ屋根の下で暮らすのは容易ではない。ある入居者は友達ができて孤独から解放されたと喜び、別の入居者は人間関係を煩わしいと感じる。超高級老人ホームとて桃源郷ではない。幸福な終の棲家になるかどうかは当事者の人生観次第なのだろう。

 著者は悪徳と噂のある施設への潜入取材も試みている。現役スタッフから提供された情報通り、張りぼての高級感の内側にお寒い実態が隠れていた。超高級は無理でも、将来老人ホームへの入居を考えている人には大いに参考になる一冊。

(ダイヤモンド社 1760円)


【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…