「『ビックリハウス』と政治関心の戦後史」富永京子著

公開日: 更新日:

「『ビックリハウス』と政治関心の戦後史」富永京子著

 日本人の政治関心への低さは世論調査などで指摘されるところで、とりわけ若者のそれはネガティブな文脈で語られることが多い。そして、その原因とされるのは次の2つだ。①高度成長以降の豊かな社会に満足し政治参加を必要としなくなった。②1960年代に生じた学生運動の過激化とその帰結が社会運動への失望を招いた。

 本書はそうした主張に対し「政治参加や社会運動への忌避を最も中心に享受した時代であり世代--70~80年代における、いわゆる『しらけ』世代が中心に享受した若者文化であるサブカルチャー誌を対象に、政治参加と社会運動の忌避、揶揄、冷笑がなぜ生じてしまったのか」を明らかにしたもの。

 中心に取り上げるのは1974年から85年まで刊行された「ビックリハウス」。読者投稿を主体とする月刊誌で、糸井重里、橋本治、YMO、とんねるず、栗本慎一郎、犬養智子らが寄稿し、中でも糸井が担当した「ヘンタイよいこ新聞」は若者の間で大いに評判になった。同時代の「話の特集」「面白半分」「宝島」といったサブカル誌は政治的・対抗的な活動を特集していたが、「ビックリハウス」にはそうした傾向が薄かった。著者はほかの3誌の政治性・対抗性と比較しながら、なぜ同誌がそれを封じたのかを政治、フェミニズム、差別などさまざまな視点から分析していく。

 結論からいえば、「ビックリハウス」によった読者(と編集者)は、既存の社会運動や対抗文化の功績を認知してはいたが、その規範性や教条主義への拒否を志向した。つまり、政治に無関心だったからではなく、消費社会の私生活に埋没したのでもない。多様性を尊重したからこそ、啓蒙や強制を伴う政治参加や社会運動を忌避したのだ。

 若者の政治離れの原因は多様的で時代による変化も大きいが、「ビックリハウス」がその源流のひとつであることは間違いないだろう。〈狸〉

(晶文社 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ