「『ビックリハウス』と政治関心の戦後史」富永京子著

公開日: 更新日:

「『ビックリハウス』と政治関心の戦後史」富永京子著

 日本人の政治関心への低さは世論調査などで指摘されるところで、とりわけ若者のそれはネガティブな文脈で語られることが多い。そして、その原因とされるのは次の2つだ。①高度成長以降の豊かな社会に満足し政治参加を必要としなくなった。②1960年代に生じた学生運動の過激化とその帰結が社会運動への失望を招いた。

 本書はそうした主張に対し「政治参加や社会運動への忌避を最も中心に享受した時代であり世代--70~80年代における、いわゆる『しらけ』世代が中心に享受した若者文化であるサブカルチャー誌を対象に、政治参加と社会運動の忌避、揶揄、冷笑がなぜ生じてしまったのか」を明らかにしたもの。

 中心に取り上げるのは1974年から85年まで刊行された「ビックリハウス」。読者投稿を主体とする月刊誌で、糸井重里、橋本治、YMO、とんねるず、栗本慎一郎、犬養智子らが寄稿し、中でも糸井が担当した「ヘンタイよいこ新聞」は若者の間で大いに評判になった。同時代の「話の特集」「面白半分」「宝島」といったサブカル誌は政治的・対抗的な活動を特集していたが、「ビックリハウス」にはそうした傾向が薄かった。著者はほかの3誌の政治性・対抗性と比較しながら、なぜ同誌がそれを封じたのかを政治、フェミニズム、差別などさまざまな視点から分析していく。

 結論からいえば、「ビックリハウス」によった読者(と編集者)は、既存の社会運動や対抗文化の功績を認知してはいたが、その規範性や教条主義への拒否を志向した。つまり、政治に無関心だったからではなく、消費社会の私生活に埋没したのでもない。多様性を尊重したからこそ、啓蒙や強制を伴う政治参加や社会運動を忌避したのだ。

 若者の政治離れの原因は多様的で時代による変化も大きいが、「ビックリハウス」がその源流のひとつであることは間違いないだろう。〈狸〉

(晶文社 2750円)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  3. 3

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 4

    与野党一騎打ち「自公落選危機」は23人!裏金、旧統一教会、高市推しが「凶」に【一覧あり】

  5. 5

    悠仁さまの筑波大付属高での成績は? 進学塾に寄せられた情報を総合すると…

  1. 6

    日本ハム新庄監督「このまま退団」なら…球団、選手、コーチはドン引き&大ヒンシュクだ

  2. 7

    阪神藤川監督の就任会見「言語明瞭、意味不明瞭」だった“特殊事情”…虎ファンが感じた心の揺れ

  3. 8

    巨人・岡本和真「メジャー断念」に現実味…“元エースと4番”の同時流出はあり得ない?

  4. 9

    元ジャニーズひかる一平さんが語る 事務所退所後の苦労と性加害問題について思うこと

  5. 10

    巨人阿部派コーチ全員集合で…辞める?配置転換?二岡ヘッドの処遇が宙ぶらりん