「オリヴァー・サックス」オリヴァー・サックス著 田村浩二訳

公開日: 更新日:

「オリヴァー・サックス」オリヴァー・サックス著 田村浩二訳

 オリヴァー・サックスの名前が日本で知られるようになったのは、映画「レナードの朝」の公開がきっかけだったろう。嗜眠性脳炎で眠り続けていた患者がある薬物で目覚めるという、神経科医サックス自身の体験を記した原作をもとに、ロビン・ウィリアムズがサックスを演じて話題を呼んだ。その後、人の顔の認識ができない相貌失認の患者が妻を帽子と間違えて、妻の頭を持ち上げてかぶろうとするなど、24の神経疾患患者の症例を記録した「妻を帽子とまちがえた男」で一挙に注目され、以後多くの著作が邦訳されている。

 本書には、1987年から死の4カ月ほど前の2015年5月までに行われた6つのインタビューと対話が収められている。最初のインタビューは主に「妻を帽子とまちがえた男」を例に、そのユニークな症例記録がどのように生まれたのかが語られる。

 続いて、全色盲に陥った画家やトゥレット症候群の外科医など7人の症例をつづる「火星の人類学者」についてのインタビュー、3つ目は「よい戦争」や「大恐慌!」などの著者でインタビューの名手として名高いスタッズ・ターケルが聞き手となりサックスの神経科医としての方法論や患者に対する姿勢などに鋭く迫り、読み応えのあるものとなっている。

 80歳を越えてからのインタビューでは、30代の初めにアンフェタミン中毒に陥り精神分析医の治療を受けていたこと、10代から自らの同性愛傾向を自覚し、それを知った母親にひどく拒絶されたことなども明かされている。ターケルも触れているが、「左足をとりもどすまで」は、サックスが登山中に崖から転落し、自分に左足のあることが認識できない状態を患者の立場から書いたものだ。

 そうしたサックスにとって、一見奇矯に思える患者の行動にも自然に共感することができる。その共感力こそが数々の著作の原動力であることがよく伝わってくる。 〈狸〉

(一灯舎 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  2. 2

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 5

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  1. 6

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  2. 7

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  3. 8

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 9

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  5. 10

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”