「50万語を編む」松井栄一著、佐藤宏編

公開日: 更新日:

「50万語を編む」松井栄一著、佐藤宏編

 日本初の近代的国語辞典、大槻文彦の「言海」が刊行されたのは150年ほど前。以来多くの国語辞典が作られてきたが、「大日本国語辞典」(1915-19)は収録語数約20万語(「言海」は約3万9000語)を誇り、何より用例の豊富さで他を圧倒していた。

 編纂者の一人、松井簡治は増補版のために膨大な増補カードを準備していたが、戦争のため刊行はかなわなかった。戦後そのカードをもとに新たに生まれたのが「日本国語大辞典」全20巻(通称「日国=にっこく」)で、その編集委員の一人が簡治の孫の栄一だ。著者は第2版の編集にも携わり、その後も最晩年まで用例採集にいそしんでいたという。本書には、辞書作りに生涯をかけた国語学者の辞書に対する並々ならぬ思いがつづられている。

 栄一の父、驥(き)も簡治の「大日本国語辞典」の校正を手伝い、自らも辞書の編纂に携わっており、栄一の中には3代にわたる辞書編纂者の血が流れている。そうした辞書作りの連鎖する魂を受け、著者がもっとも大事にしたのが用例だ。

 小辞典、中辞典ではスペースの関係から用例を入れる余裕がなく、「日国」のような大辞典こそ充実した用例が必要とされる。実際、初版では75万、第2版では100万の用例が収められている。用例を付することで、その語の使われた時代や用法、表記に関する裏付けとなる。例えば「青空」「天国」は、当初それぞれ「アオソラ」「テンコク」と発音されていたことがわかるのも具体的な用例が示されてのことだ。

 とはいえスマホもインターネットもない時代、用例採集は短冊形のカードに実際にその言葉が使われている例、出典、日付などを書き込んでいくという地道な作業の積み重ねだ。

 現在ではネットの「日国友の会」で一般の人から用例が寄せられ、12万件の用例が公開されているという。著者の遺志を継いで「第3版」を刊行してほしいという人は決して少なくないだろう。 〈狸〉

(小学館 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    相撲協会の逆鱗に触れた白鵬のメディア工作…イジメ黙認と隠蔽、変わらぬ傲慢ぶりの波紋と今後

  2. 2

    中居正広はテレビ界でも浮いていた?「松本人志×霜月るな」のような“応援団”不在の深刻度

  3. 3

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  4. 4

    《2025年に日本を出ます》…團十郎&占い師「突然ですが占ってもいいですか?」で"意味深トーク"の後味の悪さ

  5. 5

    ヤンキース、カブス、パドレスが佐々木朗希の「勝気な生意気根性」に付け入る…代理人はド軍との密約否定

  1. 6

    中居正広の女性トラブルで元女優・若林志穂さん怒り再燃!大物ミュージシャン「N」に向けられる《私は一歩も引きません》宣言

  2. 7

    結局《何をやってもキムタク》が功を奏した? 中居正広の騒動で最後に笑いそうな木村拓哉と工藤静香

  3. 8

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 9

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 10

    高校サッカーV前橋育英からJ入りゼロのなぜ? 英プレミアの三笘薫が優良モデルケース