著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

往年のスターホースが教える「心房細胞」の怖さ

公開日: 更新日:

 心房細動は不整脈のひとつで、心臓が細かく不規則に収縮を繰り返し、動悸や息切れなどの症状が出ます。人間だけでなく、馬などの脊椎動物にも見られる病気で、中央競馬では年間で平均30頭前後が心房細動を発症しています。

 馬の心臓は、心房の大きさが3歳時だと5センチほどで、馬体が大きくなると心臓も大きくなり、心房も6センチ程度になります。心房が6センチになると、「リエントリー」と呼ばれる正常の電気回路とは別の電気の旋回が生じ、ほぼ大多数が心房細動を起こします。心房細動に移行すると心拍出量が2割落ちるため、当然、運動能力は衰えます。

 オグリキャップの場合、馬体重が増えて「脈拍が速くなっていた」と調教師さんが証言しています。このころ、心房細動を起こしていた可能性があるのです。

 結局、オグリキャップはカイバや調教などによって馬体重を絞り込んだことで脈拍の速さが勝てていたころに戻り、引退レースの有馬記念を勝利することができたそうです。おそらく、馬体重を減らしたことで心房細動が改善したのでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち