著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

胆のう・胆管がん 男性は若くして女性は高齢で発症する

公開日: 更新日:

 国立がん研究センター・がん情報サービスによれば、胆のう・胆管がんの2016年の新規患者数は約2万6500人と予想されており、男女合わせた全がん中、第11位(男性12位、女性11位)となっています。しかし、死亡数予測では男女計で第6位(男性7位、女性7位)です。つまり、胆のう・胆管がんにかかる人は比較的少ないものの、かかってしまうと亡くなるリスクがかなり高いことがわかります。

 表は今世紀に入ってからの新規患者数・年齢調整罹患率と死亡数・年齢調整死亡率をまとめたものです。このがんの特徴のひとつは、患者数や死亡数の男女差がほとんどないことです。多くのがんは男性に偏っていますが、胆のう・胆管がんは女性でもかかりやすいがんと言えます。ただ年齢調整罹患率・死亡率ともに女性がかなり低めです。男性は比較的若くして発症・死亡し、女性は高齢になってから発症・死亡することを示唆しています。

 男性の罹患率は1985年以降、ずっと9.5から10.5の間くらいにとどまっています。近年の患者増はすべて高齢化が進んだことによるものと言えるでしょう。対して女性の数字は1980年代前半までは男性とほとんど同じでしたが、その後はジワジワと下がり続けています。死亡率のほうは、男女とも世紀の変わり目前後から減少し続けています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  2. 2

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  3. 3

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 4

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  5. 5

    日銀を脅し、税調を仕切り…タガが外れた経済対策21兆円は「ただのバラマキ」

  1. 6

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  2. 7

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 8

    林芳正総務相「政治とカネ」問題で狭まる包囲網…地方議員複数が名前出しコメントの大ダメージ

  4. 9

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  5. 10

    角界が懸念する史上初の「大関ゼロ危機」…安青錦の昇進にはかえって追い風に?