妊娠しやすい「体格」は? やせすぎは時間が4倍かかる

公開日: 更新日:

「体重管理で基本となるのは、当然ながら食事内容と運動習慣の見直しです。食事ですすめられるのは、イタリアンなどの地中海式食事です。それに主食はGI値(血糖値が上昇する値)が低いものに代替するのがいい。たとえば白米なら玄米に、白パンなら全粒粉パンにするといった感じです。運動習慣は、30分以上の有酸素運動を週2~3日は行う」

 地中海式食事とは、たとえば脂質の摂取にはオリーブオイルやナッツ類を取り入れて、マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸を含む食品はやめる。タンパク質の摂取は、魚や卵、豆類などが中心。野菜はトマト、ニンジン、カボチャ、ブルーベリーなどの虹7色野菜を意識して食べるといいという。これらの生活改善で、モチベーションの高い女性だと3カ月で排卵しやすくなるという。

 では、嗜好品の習慣はどうか。最も悪いのはたばこ。喫煙は不妊症の確率を1.6倍に高めるとされるが、妊活には夫婦そろっての禁煙が鉄則だ。

「飲酒は1日にビール1缶(500ミリリットル)やワインをグラス1.5杯くらいならリスクになりません。しかし、その倍以上の量を毎日飲むと不妊率が1.6倍になるというデータがあります」

 意外と影響するのがカフェイン。コーヒーは1日2杯(1杯100ミリグラム)までならOK。1日250ミリグラム以上飲んでいると妊娠率が半減(0.55倍)するとされる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み