原因不明だった白血病 治療法が進歩して治癒も期待できる
かつて、「九州の沿岸地方の風土病」といわれた白血病があります。
四十数年前、私が国立がんセンター(当時)で研修をしていた頃、鹿児島から勉強に来た若い医師に「私たちの病院では病名がはっきり分からない患者がいて、治療しても良くならずに亡くなる。教科書にも載っていないし、やはり白血病なのでしょうか?」と問われました。
彼が持参した末梢血液の標本には、核がクローバー状にくびれた見たこともない異常な細胞がたくさんありました。白血病専門のベテラン医師たちも代わる代わる顕微鏡をのぞきこみ、首をかしげるばかりでした。
その後、この病気の病態解明の研究が進み、HTLV―1(ヒトT細胞白血病ウイルス―1型)というウイルスが原因の「成人T細胞白血病/リンパ腫(ATL)」だと分かってきました。このウイルスに感染している方(キャリアー)は、九州や西南地方に多かったのです。
かなり前のことになりますが、白血病と肺炎と診断された九州出身の40代の男性患者が、酸素吸入を受けながら私が勤める病院に救急車で運ばれてきました。末梢血液の標本を見ると、以前に国立がんセンターで見たものとそっくりの異常細胞があり、HTLV―1抗体は陽性でATLの診断がつきました。両側の肺X線写真は真っ白で、真菌の一種の感染によるカリニ肺炎といわれるものでした。結局、治療の甲斐もなく呼吸困難が増強して、残念ながら5日後に亡くなられました。