著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

山本譲二はステージ2 大腸がん予防の内視鏡は10年に1回

公開日: 更新日:

 そんな大腸がんは、多くが良性のポリープから発生。そのうちの一部ががん化します。大きくなるほど発がんリスクがアップ。直径1センチ以上では3割弱ががん化するといわれます。

 ポリープは胃にもできますが、こちらは怖くありません。胃のポリープの多くを占める「胃底腺ポリープ」は、ピロリ菌感染のない胃にできるもので、“胃がんにならないサイン”とさえいわれているゆえんです。大腸のポリープは切除しますが、胃底腺ポリープは経過観察で構いません。

■米国では死亡者数が半減

 話を大腸がんに戻します。山本さんは腸閉塞による痛みが受診のキッカケですが、ポリープのうちに切除しておくのが無難です。がん検診や企業健診などでは、採取する便潜血検査が行われています。

 2回分の便をこすり取る古典的な検査ですが、効果は高く、進行大腸がんの90%、早期大腸がんの50%、大腸ポリープの30%が発見されるといいます。その結果、大腸がんの死亡率を約60%、大腸がんになるリスクを46~80%下げるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変