著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

研究は進むが…AIを使った診断と治療にはまだ課題が残る

公開日: 更新日:

 AI(人工知能)を使った心臓疾患に対する診断の研究が急速に進んでいる現状について前回お話ししました。ただ、現場で本格的に運用するためにはクリアしなければならない課題があるのも事実です。

 まずは費用の問題です。AIを使った診断や治療を実際に行うとした場合、システム管理料がどれくらいかかるのかが明確になっていないのです。われわれを含め、医療現場ではAIを使いたいという声が多く聞かれます。たくさんある抗がん剤の中で、どんな種類の薬をどう組み合わせて使えばいいのかについて、個々の患者さんのさまざまなデータを打ち込むことで最適な回答を出してもらうといったケースです。現時点では単発で頼むことはできるのですが、それを継続的に運用するとなると、たとえば1カ月の契約のシステム管理料がどれくらいになるのかがはっきりわかりません。

 AIシステムを提供する側の体制はまだ完全ではなく、実用レベルに到達するほど成熟していないという印象です。囲碁や将棋といったゲームなどわれわれの日常生活に影響が出ないような分野では問題ないのですが、実生活に直結する“営利”が絡んでくるとまだまだ穴があり、「AI」という名前だけがどんどん独り歩きしてしまっている側面があるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし