著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

テキサス州の人工妊娠中絶事実上の全面禁止に全米が大論争

公開日: 更新日:

 テキサス州で人工妊娠中絶の事実上の全面禁止となる厳しい法律が成立し、全米で大論争となっています。

「ハートビート法」と呼ばれる法律は胎児の心音が探知できた場合、つまり妊娠約6週間以降の中絶が違法となるものです。多くの女性はこの時期に妊娠を自覚できないこと、さらにレイプやインセストによる妊娠も含まれることで事実上の全面禁止と考えられています。これまでで最も厳しいだけでなく、「州民なら誰でも施術した医師や施設のスタッフを訴えることができる」という、州民が州民を取り締まる仕組みにも驚きの声が上がっています。

 中絶反対派は「生まれてこられるはずの赤ちゃんを守るのは社会の役目」とこの法律を歓迎する一方で、中絶賛成派は「女性の人生や健康を傷つけるもの」と反発を強めています。

 アメリカでは、人工妊娠中絶は1973年に連邦最高裁で合法とされて以降、反対の保守派と賛成のリベラル派との間で常に政治案件とされてきましたが、21世紀に入ると徐々に形骸化していきました。ところが2016年の大統領選でトランプ氏が罰則を含む厳しい中絶禁止法を公約したことで追い風に乗り、共和党が優勢な12州で中絶や避妊を制限する法律が成立して、政治的分断の大きな要因となっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明