著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

マラリアに強い血液型 重症化リスクが1.5倍も違っていた

公開日: 更新日:

 血液型との関係性について、よく調べられているのがマラリアです。少なくとも過去数千年にわたって(ピラミッドの時代以前から)、最も多くの人間を殺してきた病気のひとつとされています。

 この病気は、マラリア原虫(プラスモディウム)と呼ばれる病原体が、人間の赤血球に感染(寄生)することで起こります。感染は蚊の媒介によって起こります。マラリアに感染している人から蚊が吸血すると、その体内にマラリア原虫が取り込まれます。そして次の人を刺すときに、唾液に混じって原虫が注入され、新たな感染が成立します。

 体内に侵入した原虫は、まず肝臓に移動して、肝細胞に寄生し、増殖して新しい原虫を続々と血液中に送り出していきます。放出された原虫たちは、身近な赤血球の中に潜り込んで栄養分を横取りし、増殖していきます。そしてある程度増えると、赤血球の膜を破って血液中に散らばり、また新たな赤血球に寄生する……というサイクルを繰り返すのです。

 重症化すると、高熱に何日間もうかされ、肺や腎臓がやられたり、脳炎を起こしたりして、致死率が一気に高まります。しかし、重症化リスクは血液型でかなり違っています。O型が他の血液型と比べて重症化しにくいことが以前から知られています。最新の論文によれば、O型の重症化リスクを1とすると、非O型のリスクは次のようになっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  2. 2

    ソフトB近藤健介の原動力は「打倒 新庄日本ハム」…憂き目にあった2022年の“恩返し”に燃える

  3. 3

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  1. 6

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  2. 7

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  3. 8

    藤浪晋太郎に日本復帰報道も、古巣阪神出戻りは「望み薄」…そして急浮上する“まさか”の球団

  4. 9

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 10

    自民・鶴保失言「運のいいことに地震」で苦戦の二階ジュニアに赤信号…参院選“仁義なき紀州戦争”決着か