「胎児」の心臓手術は医師も機材も高い技術が必要になる
胎児手術が行われず、肺や心臓などの臓器が発育不全の状態で生まれた赤ちゃんは、NICUと呼ばれる新生児のための集中治療室に入ります。心電図、呼吸、血圧、血液酸素飽和度などを24時間モニターしながら対応が行われますが、赤ちゃんにとっては、胎内とはまったく異なる環境にさらされることになります。
また、自力で呼吸をしなければならないのに、肺の発育が不十分だと、二酸化炭素と酸素のガス交換ができません。そうなると、肺はもちろん、心臓や腎臓が深刻なダメージを受けてしまいます。そうした状況で手術をすればきわめてリスクが高くなるため、母親のサポートがある状態での胎児手術が発展してきたのです。
とはいえ、胎児手術には医師にも機材にも高い技術が求められます。赤ちゃんはお腹の中で動くので、手術の際にはきちんと麻酔をかけ、心臓手術では小さく狭い範囲の患部にピンポイントで針を刺さなければなりません。少しでもずれてしまうと、血管や心筋を傷つけて心停止する危険もあるのです。
そのためには高精度の映像診断機器が欠かせません。赤ちゃんに対しては放射線が使用できないので、精密な画像が得られる超音波(エコー)やMRI、4Kや8Kクラスの内視鏡システムなどを手術室の中で使える設備が必要です。