食事の西洋化は米軍の食料援助から始まった 戦前は糖尿病が少なかった

公開日: 更新日:

【Q】糖尿病や高血圧、高脂血症など、いくつかの病気は食事の西洋化によって広がった、と聞いたことがあります。しかし、明治以降、西洋料理が日本に根付いたといわれるわりに、戦前の日本は糖尿病などは少なかったように思います。なぜですか?

【A】確かに、西洋料理が日本に紹介されたのは明治期以降ですが、庶民が本格的に西洋料理に親しむようになったのは第2次世界大戦後です。

 きっかけとなったのは米軍の援助による学校給食です。終戦時点で中止されていた学校給食は、昭和22年には部分的に再開され、パンとミルクによる学校給食に変わりました。当時はひどい食糧難で連合国救済復興機関の勧告により米国の援助が始まったからです。

 その後の米国による食料援助は、米国国内でだぶついていた小麦の備蓄を減らして小麦価格を安定させること、日本にパン食を定着させて、将来、米国から小麦を大量に輸入させること、などが目的といわれました。

 実際、昭和39年に米国の上院議員が「学校給食で米国のパンやミルクが好きになった子供たちが成長して、日本は米国農産物の最大の顧客になった」とコメントしたのは有名なお話です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出