著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

治療ガイドラインはエビデンス=科学的な証拠を基につくられる

公開日: 更新日:

「その治療が効くって本当ですか? エビデンスはあるのですか?」

「その治療のエビデンスはないと思います」

 こんな会話を耳にすることがあります。

 エビデンスがあるのか、ないのか──。エビデンスとは「証拠」のことです。医療界では治療などが本当に有効かどうか、多くは臨床試験で検証され、その結果がエビデンスとなるのです。

 たとえば、進行した胃がんに対する化学療法は推奨されるかどうか、日本胃癌学会の胃がん治療ガイドラインから抜粋すると、以下のように記載されています。

「切除不能進行・再発胃癌に対する化学療法は、最近の進歩により高い腫瘍縮小効果(奏効率)を実現できるようになった。しかし、化学療法による完全治癒は現時点では困難であり、国内外の臨床試験成績からは生存期間の中央値はおおよそ6~14カ月である。癌の進行に伴う臨床症状の改善や発現時期の遅延および生存期間の延長が当面の治療目標である」

 じつは1990年代に、海外で以下のような臨床試験が行われていました。胃がんに対して抗がん剤治療は延命効果があるかどうかを明らかにするための臨床試験です。手術ができないほど進行した胃がん患者で、体の一般状態が悪くなく(まったく症状がないか、あってもベッドにいるのが1日の半分以下の状態)、抗がん剤治療の経験がなく、抗がん剤治療ができると判断された患者に対して、くじ引きで「抗がん剤治療をする群」と「抗がん剤治療をしない群」とに分け、どちらが長く生きるかを比較したものです。この試験が3つ実施されました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変