著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

AIが進化すればするほど人間対人間の医療が見直されるだろう

公開日: 更新日:

 そうした“AI頼み”ともいえる流れがあっても、臨床上で患者さんに即応できるのは、数多くの実地経験を積んで鍛えられた医師でなければ不可能でしょう。そして、今の若手医師はそういう経験値がない場合がほとんどなので、独自に判断していくのは難しいと言わざるを得ません。

 最近の若手医師の多くは、自分自身であれこれ考えて試行錯誤したうえで正しい答えを導き出すのではなく、正しい答えに至るまでの効率のいい方法を人に教えてもらおうとする傾向があります。言ってみれば、AIは“自分で考えなくてもいい機械”です。若手医師とAI、その手段と目的はがっちり一致しているといえますから、AI頼みの医療なんて……と嘆いても流れは止まらないのです。

■総論的に患者の予後を予測できるか

 では、AI時代の医師に求められるのはどのような能力なのでしょうか。まずは「総論的に患者さんの予後を予測できる力」が求められます。

 患者さんときちんと向き合っている医師は、診察の際に、「明日になれば、何か食べたときにちゃんと味がわかるようになる」とか、「あと1カ月もすればしっかり大きな声が出せるようになりますよ」といったように、これまでの経験をもとにその患者さんがどのくらい回復して、どんな生活が送れるようになるかについてきちんと伝えることができます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明