「心雑音」は心臓病の疑いをスクリーニングできる有効な指標
前回、患者さんが自宅で超聴診器を使って「心音」を計測し、心臓病の診断や管理に役立てるシステムを紹介しました。計測したデータは独自のアルゴリズムとデータ処理によって記録され、遠隔地に従事するかかりつけ医らの医療者に送られます。その生体情報を基にして、心臓病の疑いや管理に問題があれば、さらに詳しい検査や新たな治療を検討するのです。
前回もお話ししましたが、心音は主に心臓の弁が閉じたときに生じる音です。心筋運動の不具合、弁の異常や心機能の低下があると、音が分裂するなどの異常心音が現れます。近年は画像診断機器の進歩により心音の検査はほとんど行われなくなっていますが、心臓弁膜症などの心臓病の診断において重要な判断材料であることは間違いありません。
音による心臓病の診断というと、ほかに「心雑音」があります。文字通り心臓の雑音のことで、血流に乱れがあったり、弁の開閉が悪かったり、心臓の壁や血管に穴があいているときなどに生じます。
心臓には、血液を逆流させずに循環させるための4つの弁があり、心臓の拍動に合わせ連動して開閉しています。聴診器を胸に当てて聞いたとき、通常は「ドックン、ドックン」という音が聞こえるのですが、そこに「シュー」とか「ザー」とか「ドロドロ」といった音が交じって聞こえるのが心雑音です。