著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

仕事や勉強の効率を高めたければ…「52:17の法則」がおすすめ

公開日: 更新日:

 何か物事に取り組むとき、長時間集中して取り組むよりも、休憩を挟みながら分散して取り組んだ方が効果的であることが分かっています。

 たとえば、大阪大学の渡邉と東京大学の池谷の研究(2017年)では、休憩を挟んだ15分×3(計45分)の学習グループは、連続して60分の学習を続けたグループよりも長期的に高い学習効果を発揮したという結果を報告しています。この研究は脳波を測定して行われたのですが、休憩を挟むことで集中力を示すガンマ波が回復することが示されたといいます。

 そもそも人間の集中力はどれくらい持続するものなのでしょうか?

 フロリダ州立大学のエリクソンらの研究(1993年)では、トップパフォーマーの場合、約50分間の高い集中が可能であるとしています。対して、一般人は25分ほどしか集中力が持続しないといわれています。

 1980年代に、イタリアの起業家フランチェスコ・シリロ氏によって考案された「ポモドーロテクニック」は、25分間の集中作業と5分間の短い休憩を1セットとして繰り返す時間管理法です。これを4セット(約2時間)ごとに行い、合間に計15~30分の休憩を取ることで、2時間という比較的長い時間でも継続して集中力を保つことができるようになるとうたっています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  3. 3

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  4. 4

    "お騒がせ元女優"江角マキコさんが長女とTikTokに登場 20歳のタイミングは芸能界デビューの布石か

  5. 5

    【独自】江角マキコが名門校との"ドロ沼訴訟"に勝訴していた!「『江角は悪』の印象操作を感じた」と本人激白

  1. 6

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  2. 7

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 8

    99年シーズン途中で極度の不振…典型的ゴマすりコーチとの闘争

  4. 9

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  5. 10

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール